今年のGWは出かけずしていかに楽しむかが肝です。
家にいてできる楽しいことは人それぞれですが、このブログにたどり着いたということは、きっとあなたは料理好き、もしくは食べるのがお好きなのだと思います。
楽しく家で過ごすなら、時間がかかる料理にチャレンジすることを強くお勧めします!
今日は、これまでご紹介した記事の中から、時間があるときにチャレンジしたい料理をまとめてみました。
やっぱりカレーだよね
時間と手間をかけて美味しく作りたい料理ナンバーワンはやっぱりカレー。
色々なカレーを作ってきましたが、その中でも特に手間をかけたものをリストアップしました。
至高のポークカレー
「美味しんぼ」24巻のカレー勝負に登場するポークカレーです。
これは至高のメニュー側が出してきたもの。
作中のレシピは分量がありませんが、それを自分で調整して作っています。
4つの記事に分けて書いていますが、2日くらいで完成します。
札幌市民はやっぱりスープカレー
札幌市民のソウルフード、スープカレーも作ってみました。
すごく手間がかかる&材料を消費するのですが、いわゆる「素」を使わなくてもお店の味に近いものができあがります。最初に作ったときは感動したものです。
とてもたくさんできますし、冷凍保存もできます。
俺たちのDASHカレー
企画自体は3月に終了した、鉄腕DASH!の「俺たちのDASHカレー」も作りました。
公式サイトにレシピがありますが、それを補足しながら、日テレに電話で問い合わせたりしながらなんとか完成させました。
ジャパニーズカレー好きにおすすめ。
ルー作りはこちら
カレー作りはこちら
環境が許せばベーコンもおすすめ
もし、家の敷地内で燻製ができる環境なら、ベーコン作りはいかがでしょうか。
うちのレシピは2週間くらい漬け込むものなのですが、外出自粛はGW以降も続きそうな雰囲気ですから、GW中は仕込み、そして2週間後の在宅時に燻煙するという手も。
GW中に完成までいきたいという場合は、漬け込み日数を3~4日くらいに減らしても作れます。(この場合、肉の熟成が若干不足しますが……。)
仕込み
塩抜き
燻煙
すってすってすって……のごま豆腐
一般的なレシピでは練りごまから簡単に作るものが多いごま豆腐を、粒のままのごまから作っています。
時間をかけてすり鉢でごまをすり続け、さらしで揉んでエキスを出し、葛で固めて作るごま豆腐。
香ばしすぎず、くどくならず、滋味深かったです。
甘いものでおうちカフェ!
お子さんがいるご家庭なんかは、おやつの出番が多くなると思います。
甘いものはこんなものがおすすめ(自分で作ってみて美味しかった)です。
喫茶店のような固いプリン!
プリンと言っても色々なタイプがありますが、卵が多い、昔ながらの喫茶店で食べたことがあるような、そんなプリンです。
懐かしい味ながら、ちょっといい材料を使っているので、「ありあわせのおやつ」ではない特別感があります。
「食堂かたつむり」のフルーツサンド
今、洋梨は手に入りにくいですが……。
小説「食堂かたつむり」で登場した、レーズンパンにヨーグルト生クリームと洋梨を挟んだフルーツサンドのレシピです。
洋梨が手に入りにくいなら、ほかのフルーツでもいけそうな感じ。
生カスタードとミックスフルーツの王道フルーツサンド
こちらは、生クリームと自家製カスタード、3種のフルーツを挟んだ、よくあるフルーツサンドです。
食堂かたつむりの方は通好みの味ですが、こちらはお子様にも大人にも愛される味でした。ぜひ、ふわふわで美味しい食パンで!
ほんとこれ、手間かかった……。朝食にするために、夜中に作ったんだから~。
カカオ豆が手に入るなら、ビーントゥバーチョコレートはどうでしょう
カカオ豆を自分で煎ってすり潰して作る、「ビーントゥバーチョコレート」。
バレンタイン時期にチャレンジした記録ですが、カカオ豆さえ手に入れば、年中作ることができます。
ただ、時間がかかるし腕力も使います。
できたチョコレートは市販品よりざらつきがあるものの、フレッシュなカカオの香りと味が楽しめる逸品でした!
連休も後半に差し掛かりますが、参考になさって下さい
以上が、手間をかけて作るだけの価値がある料理たちです。
買った方が早いものもありますが、家にこもるしかないときには、いい時間潰しになりますし、おまけに美味しいというメリットがあります。
こういうGWは滅多にないことですし、ぜひチャレンジしてみてください。
コメント