2024-04

献立まとめ

今月の夕食献立【2024年4月】※一週間分の抜き出し

新年度が始まりましたね!ご本人またはご家族の進学、就職、お引越しなど、生活環境が変化した方も多いと思います。社会的な環境の変わり目の4月ですが、北海道住みの私にとっては、雪が解けて土から色々なものが芽吹くなど、気候の大きな変化を体感する季節...
作り置きと保存食

自家製ラー油の作り方!餃子はもちろん、担担麺や麻婆豆腐にも

じゅうじゅうに焼けた餃子。みんな大好きですよね!今回は餃子のレシピ……ではなく、餃子には欠かせないラー油の作り方をご紹介します!ラー油はそれほど高価なものではないので買って済ませる人が多いのではないでしょうか。でも、餃子のタレに数滴たらす程...
未分類

7周年です!ここにきてブログの運営方法を見直しています

こんにちは!今日でこのブログは8年目に入ります。このページに検索で引っかかることは無いと思うので、今日はこのブログを前からお読みいただいている方への近況報告のようなものを書かせて頂きたいと思います。興味の無い方はスルーして下さいませ、本当に...
大量消費レシピ

にらの醤油漬けを作ってみる ご飯が進む!スタミナ補給にも!

先日もにらの話題でしたが、今日はそちらに書ききれなかったにらの醤油漬けのレシピです。これは、作りながら写真を撮る余裕があったので、これだけで独立した記事としてUPします。先日にらをたくさん頂いたので、北海道名産の行者にんにくの醤油漬けの要領...
大量消費レシピ

ニラの大量消費レシピあれこれ

北海道産のニラが旬を迎えています!「春ニラ」などと書かれて安く出回っていますね。我が家も、ニラ農家で働く親戚がいるため、この時期は一度にたくさんのニラをもらったりします。1、2束くらいならならちょっとずつ炒め物に足したりして消費していくので...
漫画や小説の飯

美味しんぼ2巻に登場の東坡肉風角煮を作ってみました!

「この豚バラ煮込みは出来損ないだ、食べられない。」と言ったのは山岡士郎。2巻のエピソードです。そんな東坡肉は皮つきの豚バラ肉を塊のまま茹でて、揚げ焼きして、煮込んで、蒸して……という、家庭料理の豚角煮よりも遥かに手間がかかる料理です。元々豚...
普段のご飯

ピーマンの肉詰めは種を取らずに詰めると剥がれない?!実際試してみた

なんか盛り付けが大雑把ですが、ご覧の通りピーマンの肉詰めです。この料理をよく作る方なら必ずぶち当たる「ピーマン肉詰め脱げる問題」。これを解消するためには、種を取らずに作ると良いという話を耳にし、検証してみることにしました。※過去に投稿した内...
鉄フード食べ比べ

鉄フード感想「雪印メグミルク プルーンFe2個で1日分の鉄分チーズ」

最近あまり意識して鉄分補給していなかったせいで貧血気味です。。。ということで、スーパーで食べやすそうな鉄入り食品を物色していたところ、見つけたのがこちらの商品。「雪印メグミルク プルーンFe2個で1日分の鉄分チーズ」という名前、どこかで聞い...
お出かけグルメ

気軽にナシゴレンが作れる!「アジアンホームグルメ インドネシア風サンバルステアフライ」

輸入食材とコーヒーのお店「ジュピター」で買ったものです。「サンバルステアフライ」とありますが、インドネシアの炒めご飯、いわゆるナシゴレンの素です!ナシゴレンは日本人の口に合うのか、エスニック料理の中ではメジャーなものですね。ただ、家で作るに...

グリーンマーケットMOAの平飼い卵を買ってみました!

昨日はイースター、復活祭でした。イースターと言えばイースターエッグ、そのせいか、この季節になると卵料理に目が向きますね。春は新子卵(産卵し始めの若鶏が産む、小さめの卵)の季節でもあります。ということで今日は卵の話題です。イースターはあまり関...
スポンサーリンク