今週はかぼちゃスイーツウィークということで、かぼちゃを使ったお菓子を作っています。
一日目はお菓子に使うかぼちゃの丸焼きとペースト、二日目はかぼちゃモンブランを作りました。
三日目の今日は、今時期おしゃれなカフェでよく見かける「かぼちゃのバスクチーズケーキ」を作ります。
一日目に作ったペーストを普段のバスクチーズケーキに混ぜ込んで焼いただけなのですが、ラムとシナモン、かぼちゃの香りが美味しい秋スイーツになりました。
かぼちゃスイーツウィーク記事一覧
かぼちゃバスクチーズケーキを作る
普通のバスクチーズケーキにかぼちゃペーストを練りこんだだけでも作れそうなものですが、せっかくなのでかぼちゃに合うシナモンと、昨年作ったドライフルーツのラム酒漬けを仕込んで贅沢仕上にします。
今回はノーマルなバスク風チーズケーキの材料にかぼちゃとドライフルーツをたっぷり足しているので完成量が多く、18cmと12cm型を一つずつ使ってちょうど良い量になりました。
こんなに食べきれない!という場合、半量にすると18cm型では高さが出ず薄いケーキになってしまうのでおすすめできません。15cmの丸型(深め)一台でちょうどいいと思います。
材料(18cm丸型1台分+12cmセルクル1台分)
クリームチーズ 400g
かぼちゃペースト 200g
卵 1個
卵黄 1個分
砂糖(ここではきび砂糖使用) 70~90g
生クリーム(純乳脂肪で脂肪分が多いもの推奨) 200ml
薄力粉 大さじ1
シナモンパウダー 小さじ1/2
ラム酒漬けドライフルーツ 200g
※ラム酒漬けドライフルーツは色々ミックスしたものを使っていますが、ラムレーズンだけでも美味しいはずです。
なお、ドライフルーツによって甘さがかなり変わると思うので、砂糖をお好みで増減させるといいと思います。(今回は90g入れましたが、甘かったです)
準備
クリームチーズ、卵、卵黄は室温に戻しておく。かぼちゃペーストはできたてで熱ければ冷まし、冷たければ室温に戻す。
薄力粉をふるっておく。
型にくしゃくしゃにしてのばしたオーブンシートを敷いておく。
オーブンを220℃に予熱しておく。
作り方
- ボウルにクリームチーズとかぼちゃペーストを入れ、ハンドミキサーで練る。
- ある程度なじんだら砂糖を加えてむらなく混ぜる。ここでかぼちゃのダマがあってもあまり気にしない。最後に入れるドライフルーツと一緒に底に沈んで、いいアクセントになります。
- 全卵と卵黄を合わせて溶き、2のボウルに少しずつ加えては混ぜる。
- 薄力粉、シナモンパウダーを入れて混ぜる。
- 生クリームを加えて低速で混ぜる。今回、ガンガンに混ぜすぎて生地に空気が入ってしまいました。手混ぜの方がいいかもしれません。
- ゴムベラに持ち替え、ドライフルーツを加えて混ぜる。
- 型に6を流し、予熱完了したオーブンに流して50~60分焼く。
- 型のまま室温で冷まし、そのあと冷蔵庫に入れて一晩しっかり冷ます。
焼きたてはこんな感じ
冷ましたら表面が沈んでこんな感じなります。
かぼちゃとシナモンとラムの風味が秋の味
切り分けて頂きます。混ぜるときに空気が入ってしまい、スが入った焼き上がりになってしまった。
でも味はいいんです。
シナモン、思ったより少なかったのか、そこまで強くは香りません。苦手な人でも食べられるくらい。
ほんのり香る程度のシナモンでもかぼちゃの青臭さをきちんとマスキングしてくれています。そしてラム酒と合わさって複雑な香りになっているのがいい。
クリームチーズのねっとり感が勝り、かぼちゃのホクホクした感じはあまりないが、これはこれで濃厚で美味しいです。
そしてチーズ生地だけでは単調になりそうなところをドライフルーツの食感が助けています。入れて良かった。
スパイスとお酒が感じられるかなり大人味のケーキになりました。なんか、秋!って感じの味わいです。
ハロウィンパーティーのデザートにもいいかも(なんの気兼ねもなくパーティーができるようになったらね)。
明後日はかぼちゃアイスを作ります
まだまだ終わらないかぼちゃスイーツウィーク。
明後日はかぼちゃペーストを練りこんで、家庭用アイスクリームメーカーでかぼちゃアイスを作ります。
かぼちゃだけのアイスだとちょっとつまらないので、こちらにはクッキーを割って混ぜ込んで、かぼちゃ&クッキー&クリームアイスにしてみようかと思っています。
今日の大人味ケーキとは一転して子供味アイスになりそうな予感……。
今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント