パンとお菓子

パンとお菓子

ロイズのパンナフレスカが食べられないので自作してみる!

過去に、ロイズの「パンナフレスカ」という生クリームサンドパンが美味しいという話を書きました。比較的通りかかる道にある屯田公園店にも置いてあることを知り、以降何度かパンナフレスカを食べに立ちよっていました。が、それから数年たち、マリトッツォブ...
パンとお菓子

アーモンドクリームの残りをクッキー生地にしてメロンパンを作る

今月の頭にガレットデロワを焼いたのですが、そのときに残ったアーモンドクリーム(クレームダマンド)を、パイかタルトにするべく冷凍保存していました。が、最近は忙しくて手の込んだお菓子は作れず、ひと月以内に消費しなければ……と考え、なんとなく思い...
パンとお菓子

速成折りパイ生地でガレットデロワを自作してみる 秘蔵の大理石台を使う

もう2月ですでに公現祭は終わった後ですが……。なんとなく、ガレットデロワが食べたくなったので作ります。いつもだったら冷凍パイシートでさっと作るものですが、せっかく真冬なので秘蔵の大理石の台を使い、速成折りパイから作ってみようと思います。※過...
スポンサーリンク
パンとお菓子

シュー皮が余ったら!シューラスクを作ろう

どん!シュークリーム……ではなくて、皮だけです。先日わけあってシュークリームを大量に作ったのですが、クリームが先に切れてしまって皮だけが余ってしまったのです。一個や二個ならアイスクリームを入れ込んで食べちゃうのですが、今回は9個も余ってしま...
パンとお菓子

和菓子や洋菓子にも、茶わん蒸しにも!栗の甘煮を作る

親戚から、たくさんの栗(しかも大粒)を頂きました。こんな大きな栗、潰したり細かくしたりするのが勿体ない!ということで、大粒のものは渋皮煮にして、残りを砂糖と水だけの甘煮、いわゆる甘露煮にしてみました。多少、煮崩れたものも出てしまいましたが、...
パンとお菓子

スイスのお菓子「キューヒライン」を作ってみる!

「キューヒライン」って知っていますか?遠い昔々、子供向けのお菓子作りの本「世界のおかし作り」に載っていたスイスのお菓子で(その本にはローゼンキューヒラインと書かれていました)、当時はなんておしゃれなお菓子なんだろうと思いました。一度は作って...
パンとお菓子

バターの代わりにマスカルポーネを使ってマドレーヌを焼いてみる

コストコのマスカルポーネチーズをよく買うのですが、安くて大容量ゆえ、開封しても使い切る目処が立たないことがたまにあります。今回も、先日書いたクレープの具にした残りを持て余してしまいそうだったので、そのまま食べる以外の食べ方を模索してみること...
パンとお菓子

クレープパン「おやつdeっse2」でミルクレープを作ってみる

家でも上手にクレープが焼きたくて、専用のフライパンを買ってしまいました。その名も!「おやつdeっse2」!!おやつでっせ!!!ネーミングセンスが光るこの商品を使って、本当に上手にクレープが焼けるのかチャレンジしてみます!おやつdeっse2で...
パンとお菓子

ドライトマトとバジルのリュスティック(水分93%)にチャレンジする

数日前、枝豆とチーズのリュスティックを水分90%設定で焼いたところ、思ったよりちゃんと焼けました。では、もっと水分を多くしたらどうか……と思い、今回は93%でやってみます。具材は同じではつまらないので、自作のドライトマト、家庭菜園の生バジル...
パンとお菓子

枝豆とチーズのリュスティックを作ってみる 水分90%

先日スペルト小麦のリュスティックが上手に作れたことに気をよくして、再び作ってみましたリュスティック。ただし今回はスペルト小麦ではなく普通小麦で、水分は多めの90%にしています。具は食べきれなかったゆで枝豆と冷蔵庫で残っていたシュレッドチーズ...
スポンサーリンク