パンとお菓子 和菓子や洋菓子にも、茶わん蒸しにも!栗の甘煮を作る 親戚から、たくさんの栗(しかも大粒)を頂きました。こんな大きな栗、潰したり細かくしたりするのが勿体ない! ということで、大粒のものは渋皮煮にして、残りを砂糖と水だけの甘煮、いわゆる甘露煮にしてみました。多少、煮崩れたものも出てしまいましたが... 2023.11.10 パンとお菓子
パンとお菓子 スイスのお菓子「キューヒライン」を作ってみる! 「キューヒライン」って知っていますか? 遠い昔々、子供向けのお菓子作りの本「世界のおかし作り」に載っていたスイスのお菓子で(その本にはローゼンキューヒラインと書かれていました)、当時はなんておしゃれなお菓子なんだろうと思いました。 一度は作... 2023.09.13 パンとお菓子
パンとお菓子 バターの代わりにマスカルポーネを使ってマドレーヌを焼いてみる コストコのマスカルポーネチーズをよく買うのですが、安くて大容量ゆえ、開封しても使い切る目処が立たないことがたまにあります。 今回も、先日書いたクレープの具にした残りを持て余してしまいそうだったので、そのまま食べる以外の食べ方を模索してみるこ... 2023.08.28 パンとお菓子
パンとお菓子 クレープパン「おやつdeっse2」でミルクレープを作ってみる 家でも上手にクレープが焼きたくて、専用のフライパンを買ってしまいました。 その名も!「おやつdeっse2」!!おやつでっせ!!! ネーミングセンスが光るこの商品を使って、本当に上手にクレープが焼けるのかチャレンジしてみます! おやつdeっs... 2023.08.22 パンとお菓子
パンとお菓子 ドライトマトとバジルのリュスティック(水分93%)にチャレンジする 数日前、枝豆とチーズのリュスティックを水分90%設定で焼いたところ、思ったよりちゃんと焼けました。 では、もっと水分を多くしたらどうか……と思い、今回は93%でやってみます。 具材は同じではつまらないので、自作のドライトマト、家庭菜園の生バ... 2023.08.16 パンとお菓子
パンとお菓子 枝豆とチーズのリュスティックを作ってみる 水分90% 先日スペルト小麦のリュスティックが上手に作れたことに気をよくして、再び作ってみましたリュスティック。 ただし今回はスペルト小麦ではなく普通小麦で、水分は多めの90%にしています。 具は食べきれなかったゆで枝豆と冷蔵庫で残っていたシュレッドチ... 2023.08.07 パンとお菓子
スペルト小麦 スペルト小麦でパンを焼く とうきびのリュスティック スペルト小麦で高加水なハードパンをうまく焼けるようになってきたので、今日は旬のとうきび(とうもろこし)をたっぷり練り込んだリュスティックを作ります。 頂き物のとうきびがあるので、これをゆでて粒を外したものを使います。 新鮮なうちにゆでたとう... 2023.08.04 スペルト小麦
スペルト小麦 スペルト小麦でパンを焼く チョコくるみオレンジカンパーニュ 久々にスペルト小麦のパンを焼きます。理由は、手持ちのスペルト小麦の在庫処分。 最近普通小麦やライ麦粉のカンパーニュが上達したような気がするので、試しに扱いづらいというスペルト小麦粉で、同じ方法でやってみたら、高加水でもとても美味しくできまし... 2023.07.28 スペルト小麦
パンとお菓子 イタリアンスイーツ「カンノーリ」を作ってみる 今日は七夕ですが、それとは全く関係なく、今流行っているというイタリアンスイーツ「カンノーリ」を作ります。 TVでちらっと見た情報だと、マリトッツォの次に来ているスイーツだとか……。 そういえば、先日デパ地下の催事で見かけたような気がします。... 2023.07.07 パンとお菓子料理とレシピ
パンとお菓子 聖金曜日に食べるパン「ホットクロスバンズ」を作ろう 基本的に無宗教ですが、宗教にまつわるイベントや食べ物は積極的に取り入れる、都合がいいというか、現代の日本人らしい暮らしをしています。 ということで、4月9日はキリスト教における大イベント、イースター(復活祭)です。 今日はイースターの食べ物... 2023.04.07 パンとお菓子料理とレシピ特別な日・季節のお菓子