石狩市を車で走っていて、「パティスリーアリュール」というお菓子屋さんを発見しました。
そのとき気になってお店について調べると、なんと私が愛するフランス菓子、カヌレがある!
でも、基本的に週末のみの販売で、また毎週必ずあるわけではないということも知りました。
どうせ行くならカヌレがあるときにしようとチャンスを待ち、やっと買うことができたのでその感想をご報告します。
オープン一周年だそう!石狩市花川のパティスリーアリュール
実はこのお店、昨年TV(夕方の情報番組)に出ていたのを見かけて存在は知っていたのです。
確か昨年の今頃で、オープン直後くらいだったと思います。
そのときから気にはしていたのですが、なかなか石狩市の街中にも行く機会がなく、最近になって近くを通ることがあり、お店の場所を認識したのでした。
そしてインスタなどチェックすると、どうやらカヌレがあるらしい。でも、毎日置いているわけではないようだ。
週末だけ並ぶお菓子だけれど、毎週あるわけでもなさそうで……。
お店に出向いてからがっかりするのも嫌なので、先日いつカヌレが並ぶかを電話確認したところ、快く教えてくれました。
直近では20、21、22の連休で、数量に限りがあるので日付を指定すれば取り置きもできるとのこと。
せっかくなので、カヌレ好きな友人が来る日に合わせて予約しました。1個250円だそう。
あとは受取日を待つのみ!
お店の情報を先に。
パティスリーアリュール
住所 石狩市花川南1条3丁目27
TEL 050-1247-2446
営業時間 10:00~19:00
火曜定休ほか不定休あり、公式Instagramで告知されています
後で知りましたが、週末でなくてもカヌレはまとまった数量を予約すれば焼いてくれるそうです。
5個以上だっただろうか。
カヌレだけでなくケーキも買っちゃった
そして受け取り当日。指定した時間に合うようにお店に向かいます。
同行の友人はこのあたりを知っている様子、そうだった、彼女はこのへんの大学出身だった。
まず、外観がとてもおしゃれ。この赤い壁。
こういう、田舎(失礼)におしゃれな建物がぽつりとあると、ワクワクしますよね……。
店内は広いのですが、商品が陳列されているスペースは小さめ。
カヌレだけではなく、生のケーキもおいしそうだったのでしっかり買う。大体、1個400円台のお高め路線。プリンでさえ、440円。
ケーキの種類はすごく多いというわけではないが、チョコ系チーズ系フルーツ系と揃い、ほかにも懐かしのサバランなどあって品ぞろえはいい感じ。
しかし休日の午後だからか、もう売り切れているものもありました。フレジェ、食べたかったな。
生ケーキだけでなくマカロン、焼き菓子などもある。焼き菓子は詰め合わせにもできる。こういう感じ、地方民のニーズを押さえていると思う。帰省者のおもてなしとか手土産とか内祝いとか仏壇とか……。
店内にはイートインスペースが少々と、空の棚がありました。こちらに商品がびっしり並ぶこともあるのでしょうか。
購入後はすぐに帰宅して、コーヒーを淹れて頂きます。
カヌレは黒くてカッチリしている。砂糖が焦げる香りがしっかりする。
サイズは標準的です。
断面。中はもっちり。
包丁を入れた時の感触がもうカリッカリでした。
食べるとカラメルの焦げた香りと、ラム酒、バニラが一気に来る。
そして甘さはしっかり付いていて、この小さな焼き菓子一つで大満足できる味でした。美味しいです。
The・カヌレ!という感じ。いつぶりだろう、ちゃんとカリカリした、冷凍されていないカヌレを食べるのは……。
250円の値段に見合った、本格カヌレです。
うちから一番近いカヌレ屋さんはここということになるだろうか。また買いに来たいです。
一緒に買った生ケーキ。
ミゼラブルという、ダックワーズ生地とバタークリームが層になったケーキ。
細身ながら、しっかりした甘さとほんのり塩気があって、満足感の高い一品。
ソレイユという、オレンジジュレが仕込まれたレアチーズケーキ。
この丸いフォルムが素敵……。
中のレアチーズは酸味が効いていて、ミゼラブルとは対照的なさわやかな味です。
どちらもレベル高し!ほかのケーキも試してみたくなる、高い技術が見受けられました。
次はフレジェ(いちごとバタークリームのケーキ)を買いたい……。
なかなかの高級店だったけれど、クオリティ高し
うちは札幌市の北側なので石狩市は近い方ですが、遠くの人も来て食べてみる価値はあると思います。ラーメンの信玄の近くですから、遠くからこのあたりまで来る人は多いはず。
生ケーキを買って持ち帰る場合はまっすぐ帰らないと距離的に厳しいですが、イートインもあるので安心です。
お値段は市内のほかのお菓子屋さんよりも高級価格でしたが、その値段に見合った仕上がりだったと思います。
地域密着型のお菓子屋さんが多い田舎で、高級店が根を張るのは大変そうです。地方出身者だからわかる。
が、数少ないカヌレ販売店なので、長く続くお店になってくれればいいなと思っています。
今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント