前回作った黒ごまアイスと小倉アイスを食べきったので、また新たなアイスを作ります。
今日は牛乳と生クリームで紅茶を煮出して固めるミルクティーアイス。卵を入れず、ジェラート風にします。
また、シュトーレンにチーズケーキにキャロットケーキに大活躍してくれたラム酒漬けフルーツ入りのバニラアイスも作ってみます。
ラムフルーツアイスのレシピは取説にあるのですが、卵が入らないジェラートタイプ。私は卵を入れてみますね。ラムフルーツと卵(というかカスタード味)は合うはず!
自家製アイス作り記事一覧

貝印のアイスクリームメーカーを愛用しています
使うのはいつもの貝印製のアイスクリームメーカー。買ってひと月足らずだけど、よく働いてくれています。
お値段は安くて消費電力も小さいです。おすすめです。
ミルクティーアイスを作る
ミルクティーのアイス、卵が入らないジェラート風です。
レシピをご覧になってお気づきの方もいるでしょう、これは「きのう何食べた?」7巻に登場するシロさんのミルクティーアイスのレシピを参考にしています(全く同じではない)。
茶葉の香りを出すために一度温めてから冷やして機械に入れるという手間がかかりますが、その分リッチな風味になります!
材料と作り方
牛乳 80ml
生クリーム 100ml
水 50ml
加糖練乳 70g
アールグレイのティーバッグ 2つ
鍋に水を入れ沸騰させ、ティーバッグを入れて蓋をしてしばらく蒸らす。すぐ火を止めないと水が蒸発してなくなってしまう。
蓋を開け牛乳、生クリーム、練乳を加えて混ぜ、沸騰直前まで温めて火を止め、蓋をして冷ます。
冷めたらティーバッグを取り出して液体を冷蔵庫で冷やす。
予冷しておいたポットに入れ、30分回してできあがり。この日、外が吹雪いてたので室内で回しています。
寒い玄関(15℃)で回したのですが、やっぱり外で回すよりも緩くなっちゃうな。
見た目、ちょっとしゃりっとしています。なるほどジェラートっぽい。
卵黄が入らないとねっとり感なく仕上がるんですね。
長めに紅茶を煮出したので渋くならないかと心配でしたが、練乳と生クリームのコクが渋さを和らげ、いいバランスになりました。そしてあんなに練乳を入れたのに意外と甘くない。
甘さ控えめのおかげでアールグレイの味と香りがよくわかる。
ラムフルーツアイスを作る
続きまして大人の味、ラムフルーツアイスです。
自家製のラム酒漬けフルーツには、レーズン、いちじく、オレンジピール、クランベリー、洋梨、りんごなどが入っています。お酒はスパイスドラムを使っているので甘い香りがします。
最初に具ナシでアイスを作り、フルーツは後から混ぜます。
材料と作り方
卵黄 1個
生クリーム 100ml
砂糖 30g
牛乳 80ml
ラム酒漬けフルーツミックス 80g
※画像のフルーツは120g。多すぎたのでレシピでは減らしています。
フルーツミックス以外の材料を混ぜ合わせ、保冷ポットに入れて外で30分回す。
柔らかめに固まったところでフルーツミックスをさっくりと混ぜ合わせてそのまま食べる、あるいはタッパーに入れて再度冷やし固めてから食べる。
さすがに120g、多かった。2/3くらいに減らしてもいい感じ。
まだ柔らかいうちに味見。
やっぱり卵を入れて正解だった。あのクリーミーな味にラム酒風味が合います。フルーツの複雑な味も。
そして、いちじくとかりんごとかクランベリーが賑やかでラムレーズンアイスより食感が豊かなアイスになりました。
しかし、フルーツをたっぷり入れたせいか酒気が効いていますね。酔っちゃう。
大人の夜のアイスですね、これは。
できてすぐに食べきれなかった分を冷凍保存したところ、なぜか他のアイスと違いいつまでもソフトなままでした。掬いやすい状態を維持していた。お酒のせい?フルーツから出た糖分のせい?
これはそのまま食べるより、パンケーキやフレンチトーストに添えると美味しいです。
TOP画像のようにミルクティージェラートと2種盛りにしても相性が良かった。ラム酒は紅茶にも合う……。
卵白がたまってきました
アイス作りはとても楽しいのですが、卵黄しか使わないために卵白が余るのです。
卵1つ分くらいなら味噌汁に入れて食べてしまうのですが、あまり続くと飽きるので、最近は小さいタッパーに入れて冷凍保存しています。
これがまあ溜まってきてまして……。
焼きメレンゲ、もしくはフィナンシェかラングドシャにしようかと思っているのですが、アイスがあるためおやつ過多になってしまいそうです。
何かいい活用法を考え中です。
ということで今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント