前回の献立まとめ記事の最後の方に、「健康診断で悪玉コレステロールが高いと言われた」と書きました。
その記事内の献立を見ても、それ以外の日の食生活も、コレステロールが高くなりそうなものばかり食べていました……。
それで心機一転、7月からはコレステロールを下げることを意識した食生活を送ろうと決心したところです。
じゃあ下げるためには何を食べたらいいの……ということで、自分のための覚え書きという程度のボリュームですが、巷でコレステロールを下げると言われている食品等を書き出していきます。
世間に数多ある健康情報サイトを薄めて焼き直したような乏しい内容ですが、自分の意識を高めるために書いたものなので、ご容赦ください。
普段の食事に取り入れやすそうなコレステロール対策
※特定保健用食品などではなく、日常に食べているものの中から選択しています。
これはあくまでも健康を気遣う素人の個人ブログのため、その食品の効果効能を保証するものではありません。
トマト

画像はイメージです
トマトの赤い色素成分、リコピンが善玉のHDLコレステロールを増やし、悪玉のLDLコレステロールを下げるそうです。
一日に22mg程度のリコピン摂取で上記の効果が出たと報告されているとのこと。
22mgのリコピンを摂取するためには、だいたい大玉トマトで2つくらい、ミニトマトで13個前後、トマトジュースなら1杯、ケチャップなら大さじ4杯ほどだそう。
ちなみに、リコピンはトマト以外にも人参やスイカなどの赤色の野菜にも含まれています。でも、トマトが一番多く、摂りやすいようですね。
これから家庭菜園のトマトがどんどん穫れる予定なので、どんどん食べます。でも、ジュースやケチャップの方が効率が良さそう……。
大豆食品

画像はイメージです
納豆、お豆腐、豆乳、枝豆などの大豆を使った食べ物もLDLコレステロールを下げるとよく言われていますね。
これは、大豆たんぱく質が小腸でのコレステロール吸収を妨げる作用のためです。
日本は伝統的な大豆食品が多く、普段の食生活に取り入れやすいですよね。
うーん、納豆や豆腐はうちもよく食べる方だと思っていたけれど、よくよく考えてみたら、納豆は天然酵母が気になってしばらく食べていないし、豆腐は足が速いので常備するというほどでもありませんでした。あと、お酒を飲まないので枝豆もほとんど食べる機会がないです。
青魚類
魚類、特にサバやイワシなどの青魚に多く含まれるDHA・EPAはコレステロール対策によく挙げられる食品です。
DHAとEPAの効果は数多く、ここでは語り切れませんが、実は魚とコレステロールの関係にはある心当たりがあるんです。
昔、実家から通勤していた頃、毎年の健康診断でやたらとHDLコレステロールが高かったんです。LDLが低いことから健康上は問題なしと言われましたが、この数値がずっと疑問で……。
今思えば、実家(漁師町)の食事は魚料理率が高かったことが理由なのかもしれません。
頂き物のホッケ、ブリ、鯖、カレイ、鮭、鱈なんかをよく食べていました。このおかげでLDLが低かったのだと考えると、魚中心の食生活を意識することはかなり重要ですね。

画像はイメージです
オートミール
もう流行が過ぎた感のあるオートミールダイエットですが、オートミールはダイエットだけではなく、コレステロール対策にも良いと言われている食品です。
水溶性食物繊維が豊富であるため、食べたものに含まれるコレステロールを絡めとり、吸収する前に体外に排出させる働きがあるそうです。
今、オートミールダイエットブームが下火になって、激安スーパーで安売りされているものをよく見ます。この機会に試すべきでしょうか。
私は白米が大好きすぎて、オートミールを「米化」して白米の代わりに食べるダイエット法に抵抗があったのですが、悪玉コレステロールを下げるためなら致し方ないか……とも思っています。
(番外)海藻類
オートミールと同じ理由で、水溶性食物繊維を多く含む海藻類もコレステロールの吸収を妨げるようです。
ただ、甲状腺疾患(橋本病)のため海藻類は摂りすぎてはいけない体質なので、私個人としては、海藻を日常の生活に取り入れるという選択肢はありません。だから番外と付けました。
というか、LDLコレステロールが上昇する原因の一つに橋本病もあるため、むしろ逆効果になる可能性もある。
とか言いながら、今後コレステロールが高そうな食品が登場するかも
今日はコレステロールを下げる食品をテーマに書いておりますが、そう言いながらも、これからいかにもコレステロールが高そうな料理やお菓子を作る予定があるのです……。
例えばラードを使ったお菓子とか、卵や生クリームを使ったお菓子とか、脂身の多いお肉とか……。

画像はイメージです
これらは健診結果が出る前に材料や道具を買い揃えてしまったものたちなので、消費期限が切れる前に食べてしまう必要があるのです。
そのため、今日の記事と次回以降の記事に矛盾が生じる可能性があります。ご容赦ください……。
ということで、今日はここまで。皆さんも高コレステロールには気を付けましょうね!
コメント