冷凍しておいたパイ生地の耳があるので、これをうまく活用してパイ菓子風のアイスクリームを作ります。
シナモンアイスとりんごを混ぜたアップルパイ、バニラアイスにいちごジャムを混ぜたストロベリーミルフィーユアイスです。
どちらも上等なデザートになりました。
自家製アイス作り記事一覧

貝印のアイスクリームメーカーを使用します
アイス作りにはいつも貝印製のアイスクリームメーカーを使っています。2~3日に一度は使うほどのヘビーユーザーです。
そろそろプラス気温の日が増えてきたけれど、相変わらず屋外の電源につないで寒空の下でアイス製造しています。
パイの耳を砕いて焼いてトッピングにする
今回作るアイスはアップルパイとストロベリーミルフィーユ風。どちらも本来はパイ菓子です。
このパイ要素として、少し前に作った速成折りパイ生地の耳に砂糖をまぶして焼いて砕いたものを混ぜ込みます。
こんな感じで団子状に冷凍しておいたので、これを適当に切ってオーブンシートに並べ、グラニュー糖をまぶす。(本当は少し解凍して輪切りにするとパルミエパイっぽくなってきれいだけど、凍ったまま切ったので砕けてしまいました)
そして190℃のオーブンで3~40分くらい焼きます。全体がきつね色になってガリガリのザクザクになるまで焼きこむ。
これを冷まして、ざっくり砕いておきます。そのまま食べても美味しい……。
今回はパイ生地切れ端があったので焼きましたが、わざわざパイを焼くのは面倒なので、砕いた源氏パイなどでもいいと思います。
アップルパイアイスを作る
前に作ったキャラメルりんごをシナモン風味のアイスに混ぜ込み、上から砕いたパイをかけるだけです。
キャラメルりんごをバニラアイスにかけて食べると美味しいので、もういっそ混ぜ込んでしまおうという考え。砂糖はだいぶ減らしました。
材料と作り方

シナモン写し忘れ
卵黄 1個
生クリーム 100ml
砂糖 25g
牛乳 80ml
シナモンパウダー 小さじ1
キャラメルりんご 100g
砕いたパイ 適量
卵黄、生クリーム、砂糖、牛乳、シナモンパウダーをよく混ぜる。シナモンパウダーは自分で薬研で挽いたものなので茶こしでふるいながら入れる。
アイスクリームメーカーに入れて30分回す。外気温+2℃、だいぶあったかい日です。
できたアイスにキャラメルりんごを混ぜ込む。
食べるときに砕いたパイをトッピングする。
シナモンが多かったかな?アイスだけ食べるとちょっと強いです。
りんごと一緒に食べるとある程度バランスが良くなりますが、これでもシナモンが好きではない方はきついかもしれない。
しかし、パイと一緒に食べると全てのバランスが良くなり、美味しくなる。不思議です。
一口にパイがひとかけ入るように、パイはたっぷり用意したいアイス。
ストロベリーミルフィーユアイスを作る
次はストロベリーミルフィーユ。
アップルパイと同様にいちごジャムを混ぜ込んでパイをかけるだけではつまらない。ミルフィーユのカスタード感を出すために卵黄を増やします。
卵黄が多いものを生のままアイスにするのが心配だったので、一度煮てアングレーズソースにしてからアイスにします。
また、香り付けもバニラビーンズでリッチに付けます。
材料と作り方
卵黄 2個
生クリーム 100ml
グラニュー糖 30g
牛乳 80ml
バニラビーンズ 少々
いちごジャム お好みで
砕いたパイ 適量
卵黄、グラニュー糖を白っぽくなるまで擦り混ぜる。
人肌くらいに温めた牛乳を少しずつ加えてのばし、80℃くらいの湯煎にかけてとろみがつくまで加熱して日からおろす。
室温で冷ましたのち生クリームとバニラビーンズを混ぜ、冷蔵庫でしっかり冷やす。
アイスクリームメーカーに入れて30分回す。
この状態では卵たっぷりバニラアイス。この時点で超美味しい。
アイスがすごく美味しかったのでジャムは練りこまず上からかけるだけにします。砕いたパイをトッピングしてできあがり。
アイスだけの時点で、私が作った自家製アイス史上最も美味しいものに仕上がったので、そこにパイやいちごを添えて美味しくないわけがない。
パイのサクサクがアクセントになって、ジャムの甘味酸味がクリーミーなアイスとベストマッチでした。
これは最強に美味しいアイスです。
パイはその都度トッピングした方が良い
今回作ったアイスの残りは、パイも混ぜ込んじゃって容器に入れて冷やし固めて食べたのですが、これだとやっぱりパイのサクサク感が落ちてしまいますね。
パイは混ぜ込んでしまわず、食べる都度トッピングした方が美味しいと思います。
今回は砕いたパイをかけただけですが、大きめに焼いてアイスを挟んでも美味しそうです。
次は、ひなまつりが近いので桜アイスなどを作る予定です。桜フレーバーは何で付ければいいかな?
今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント