前回、とても便利な味噌ラーメンのタレの作り方をご紹介しましたが、実はこれ、ラーメン以外の活用法もあるのです。
もしも前回の記事を見て「作ってみたい」と思って下さったなら、こんな活用法もあるということを知っておくと便利です。
担々麺に
ただの味噌ラーメンと同じようなものですが、あのタレでひき肉を炒めてラー油を垂らし、ゆでた青梗菜でも添えれば担々麺になります。
タレの中にピーナッツバターが入っているので、ナッツ系のコクとまろやかさが加わっています。
お店の担々麺もピーナッツバターや練りごまを使っているんですよ。
回鍋肉に
豚バラ肉(厚めがおすすめ)、キャベツ、ピーマン、長ネギをサッと油通しして、味噌ダレと共に炒め合わせると回鍋肉に。
本当の回鍋肉はただの味噌ではなく甜面醤という甘味噌を使いますが、それでは甘すぎるという人におすすめ。(甘めが好きなら砂糖を足して下さいね)
ご飯がガシガシ進む味になりますよ!
なす味噌炒めに
なすと一緒に炒めるだけで、しっかり食べ応えがある副菜になります。
蒸し鶏などのあっさりした主菜の時にはよく合います。
なすは水にさらすとべちょべちょになります。切ってすぐ多めの油で炒めればアクが出ないので、中華料理は水にさらす必要が無いそうです。
餃子の隠し味に
餃子の味付けに味噌を入れると美味しいという話をよく聞きます。
確かに、醤油の味よりも味噌の方がコクが出て美味しくなるんです。
いつもはただの味噌を入れていましたが、味噌ダレがある時はこちらを入れた方が風味が良くなる気がします。
近日餃子を大量に作る予定があるので、その時にも味噌ダレを使うつもりです。上手にできたらこちらで公開しますね。
味噌マヨディップに
マヨネーズと半々くらいの割合で混ぜると、野菜スティックなどに合うピリ辛ディップになります。
きゅうり、人参、セロリなどの定番野菜のほか、生キャベツに付けると焼肉屋さんのお通し風になります。
キャベツに付けるならマヨネーズと混ぜずに味噌ダレそのままでも良いかも。
焼きおにぎりに
ご飯にそのまま載せて食べるという禁断の食べ方もよくやりますが、もう少しちゃんとした料理感を出したいときは焼きおにぎりにします。
固めに握ったおにぎりの表面に味噌ダレを塗り、トースターで味噌がじゅわっとするまで焼いてできあがり。
味噌そのものに油分があるので、コクがあって美味しいです。
さいごに
いかがでしたでしょうか。味噌ラーメンのタレの活用法についてお伝えしました。
前回の基本の味噌ラーメンに加え、たくさんの活用法がある味噌ダレを是非作ってみて下さいね。
ではでは、今回はここまでにしておきます。
最後までお読みいただきありがとうございます!
コメント