ぬか漬け観察日記

ぬか漬け観察日記

ぬか漬け観察日記(14)豚肩ロースブロック(漬け込み後オーブン焼き)

うちにはぬか床があります。野菜を漬け込むうちに水分で床が緩くなる→足しぬかをして調整する、を繰り返すうち、ぬか床が増えて増えてタッパーがいっぱいになってしまうのです。その増えすぎたぬかを利用して、たまに肉のぬか漬けを作ります。肉を漬けたぬか...
ぬか漬け観察日記

ぬか漬け観察日記13(豚ロース肉、鶏むね肉、鹿もも肉)

久々のぬか漬け観察日記です。冬はぬか漬けに向く野菜が少なく、ずーっときゅうり、人参、白菜、キャベツという定番野菜のローテーションでやり過ごしていました。そしたらどんどん水分が出てぬか床が緩くなり、足しぬかを繰り返していたらぬか床の量が大量に...
ぬか漬け観察日記

ぬか漬け観察日記12(大根、ミニトマト、とうもろこし)

もう寒い季節が忍び寄ってきている北海道です。日中は暑い日もあるのでぬか床はまだまだ元気ですが、漬けやすい野菜が手に入るのはあとどれくらいだろう。今日は、ぬか漬けの定番(まだやってなかったことに驚く)大根、年中あるけど夏に美味しいミニトマト、...
スポンサーリンク
ぬか漬け観察日記

ぬか漬け観察日記11(セロリ、スイカの皮、ささげ)

ぬか漬け観察日記の11弾です。今回はセロリ、すいかの皮、ささげを漬け込みます。ぬか漬けの容器が大きくなりかき混ぜやすくなったおかげか、それとも気温が高いせいか、発酵も旺盛です。※うちではぬか床を冷蔵庫ではなく室温に置いています。漬け込み時間...
ぬか漬け観察日記

ぬか漬け観察日記10(ししとう、いんげん、白菜)

暦の上では夏真っ盛りですが、北海道は天気の優れない日が続いています。しかし、うちのぬか床は旺盛に発酵しております!夏と言えばぬか漬けに適した野菜が出回る季節。うちの家庭菜園でもいくつかの野菜を栽培しているので、今回はそこで穫れた野菜2種と、...
ぬか漬け観察日記

ぬか漬け観察日記9(コールラビ、ミニきゅうり、コリンキー)

まるで生き物を見るように、ぬか漬けを観察しています。いつも同じ野菜ではつまらないので、漬物になりそうな野菜を見かけては買ってぬか床に投入して、味の感想や改善点を記録しています。今日はアブラナ科の洋野菜コールラビ、ミニきゅうり、そしてサラダに...
ぬか漬け観察日記

ぬか漬け観察日記8(アボカド、ゴーヤ、レタス)

久方ぶりのぬか漬け観察日記です。ぬか床を維持するために毎日何かしらの野菜を漬け込んではいるのですが、既出の野菜ばかりで、ここに書けるような新手のものはずっと漬けていなかったのです。このたび、巷で美味しいと評判のアボカド漬け、苦みが夏の味のゴ...
ぬか漬け観察日記

ぬか漬け観察日記7(キャベツの芯、ピーマン、ブロッコリーの茎)

自家製のぬか漬けを作るのに凝っています。ありきたりな野菜だけでは物足りなくなってしまい、ぬか漬けでいけそうな野菜をあれこれと漬けては感想を述べています。今回はキャベツの芯、ブロッコリーの茎などの廃棄しがちな野菜の部位ほか、ピーマンなど漬けて...
ぬか漬け観察日記

ぬか漬け観察日記6(新生姜、すぐりメロン、長ねぎ)

季節の野菜を色々ぬか漬けにして、最適な漬け時間などを模索しています。今回はまさに今が旬の新生姜、同じく今だけ手に入る摘果した未熟なメロン「すぐりメロン」、そして意外なところで長ねぎを漬け込んでみました。ぬか漬けの記事一覧はこちら新生姜(48...
ぬか漬け観察日記

ぬか漬け観察日記5(春菊の茎、オクラ、ごぼう)

ぬか床に色々な野菜を入れて、ちょうどいい漬け時間などを模索しています。うちでは市販のすぐ漬けられるぬか床を使っていますが、使い始めてひと月も経ち、かなり個性が出てきたように思います。私の常在菌の味なのか……?ぬか漬けの記事一覧はこちら春菊の...
スポンサーリンク