「ホッケ=開きしかない」という認識の人は意外と多い

スポンサーリンク
ホッケフライ 北海道あるある
スポンサーリンク

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

 

ホッケ切身

皆さん、ホッケと言えばどんな料理を思い浮かべますか?

道外の方は恐らく、開きを思い浮かべたことでしょう……。

 

でも、道内の方はどうでしょうか。煮付け、フライなど、何種類かは思い浮かんだはずです。

つい先日のことですが、道外出身者と話していて、ホッケに対する認識の違いを知った件について、つらつらとお話しします。

スポンサーリンク

内地の人にとっては、「ホッケ=開きを指す言葉」らしい

先日、旦那のお弁当にホッケフライを持たせたときのこと。

 

以下、同僚との会話。

同僚「今日のおかずは何のフライですか?」

旦那「ホッケだよ」

同僚「……え?ホッケを……フライにするんですか?」

旦那「???ホッケのフライ、食べたことない?」

同僚「無いです……。というか、ホッケがフライになるんですか?」

 

こんな会話があったそうです。

よくよく話を聞くと、その同僚の脳裏にはホッケの開きをカットして、フライにした料理が思い浮かんでいたのだとか。

つまり、彼には「ホッケ=開きそのものを指す名称」という認識があったようなのです。

 

私も色々な人に確かめたところ、彼が常識知らずなのではなく、どうやら道外ではホッケと言えば開きというのが当たり前の様子。

つまり、生のホッケを使ったフライや煮付けを食べる習慣があるのは北海道だけらしい。

これはなぜか、考えてみましたよ。

ホッケは北海道の近海でよくとれる

まず、ゲテモノ郷土料理でもないのに北海道ではよく食べる割に本州では普及していない理由として、ホッケの生息域は北方に限られていること。

それより南の方ではそもそもとれないため、日常の食卓に上ることがないようです。

南の方ではイワシやアジなどの調理しやすくて美味しい魚がたくさんありますから、そちらの方が主流になるのは仕方のないことですね。

水分が多く、とても傷みやすい

また、ホッケはとても傷みやすい、柔らかい魚です。

そのため、北海道でも水揚げ後にすぐ加工しなければ食べられなくなってしまうのです。

恐らく、海沿いでは飽きるほど食べられているこの魚も、道内陸部ではそれほどメジャーになっていないのではと思います。

札幌のスーパーに並んでいるホッケも、水揚げ直後に食べるものに比べたら既に味が落ちていますもんね……。

 

なお、水分が多い魚なので冷凍保存も難しいです。

高度な業務用冷凍庫で急速冷凍することによって味の落ちを軽減させることができるらしいのですが、小規模の加工場や一般家庭ではまず冷凍しにくい魚だと考えた方が良いでしょう。

 

これらの理由から、生のホッケは産地以外ではなかなか食べられない魚ということになります。

開きにすれば保存が容易になる

ただ、その傷みやすさをカバーできる唯一の方法として、「開き」があるのです。

開き

開きにしてしっかり干すと、冷蔵庫で数日、真空にして冷凍すればかなりの保存がきくようになります。

こうすることで道外の人もホッケを食べられるようになるのですね。

 

逆に言うと、道外ではホッケは開きしかお目にかからないということですから、ホッケというとあの開きそのものを指す言葉だと勘違いする人がいても不思議ではありません。

「ホッケ=開き」は、「こまい=珍味のアレ」と同じ現象

私も、「こまい」と言うと魚の品種名ではなく、あの乾燥させた珍味を思い浮かべます。

今は「こまい」という魚が存在することを知っていますが、子供の頃はあの珍味そのものを「こまい」と呼ぶのだと思っていましたよ。

ある種の魚を干したら「こまい」になるのかなと……。だって、生のこまいを見たことが無かったんだもの!!!

 

そういう勘違いを修正する機会って、なかなか無いですよね。

だから、大人になってもホッケは開きのことだと思い込んでいる人がいても珍しくないってもんです。

でもホッケはやっぱりフライと煮付けが美味しい

ホッケフライ

でも、鮮度の良いホッケを食べられるなら、やっぱり開きよりもフライや煮付けにして食べた方が美味しいと思います。

ですから、北海道(特に海の近く)旅行に来ることがあったら、是非生のホッケから作った料理をお召し上がりください。

開きとはまた違った美味しさが体験できるはず!!(ただ、刺身は寄生虫がいるのでおすすめできない)

 

何だかまとまりのない話になってしまいましたが……。

要するに、ホッケ=開きという人は、一度生のホッケ料理を食べてみれってこと!!

 

ということで今回はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

スポンサーリンク
北海道あるある
スポンサーリンク
スポンサーリンク
管理人をフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました