北海道あるある

北海道あるある

標準語にもあるけれど、北海道弁だと意味が変わる言葉

6月ですね!いい気候になってきました。 今日は生粋の北海道民による、北海道弁のお話です。 これまで色々と北海道弁について書いてきましたが、今日はそれとはまた違った切り口で、いわゆる「同音異義語」、つまり、標準語にもあるけれど北海道弁では...
北海道あるある

【北海道あるある】悪口テイストな北海道弁編

今日は北海道弁をまとめてみました! テーマは「悪口」! TVなどでは、北海道弁を話す人がかわいいとかなんとか言われますが、方言はその土地の言語ですから、いい意味の言葉だけではなく、耳を塞ぎたくなるような悪い意味の言葉、つまり「悪口」もた...
北海道あるある

北海道はなんでも砂糖をかける

北海道の料理は甘めのものが多いというのは有名ですよね。 甘納豆の赤飯もそうですし、煮物、和え物、酢の物などにしっかり砂糖を使います。 料理に砂糖を使うだけではなく、食べ物に砂糖をまぶして食べるという文化もあるのです……。 あまり数...
スポンサーリンク
北海道あるある

【北海道あるある】これらは北海道にしかないらしい!道民は全国区と思い込んでるものたち

今日は北海道のお話。 生活様式や食文化など、北海道独自のものがたくさん存在するのはこのブログでも度々お伝えしてきました。 今日は、北海道だけの遊びや呼び名なのに、意外とたくさんの人が全国区と思い込んでいるものたちをご紹介します。 TO...
北海道あるある

お正月に付き物の門松が、北海道ではなじみが薄い理由とは

本日は1月7日、七草がゆを食べる日です。 また、一般的に「松の内」と呼ばれる期間の最終日でもあります(地域によって差があるそうですが、東京あたりでは7日までだそうですね)。 しかし……、この「松の内」とか「松がとれる」とか、一応言葉とし...
北海道あるある

北海道民あるある 北海道の人が道外行って驚くこと

今日は久々の北海道あるあるネタです。 生まれも育ちも北海道だと、道外に旅行したときに色々違和感を覚えることがあるんですよね。 見慣れた風景に近いけれど、何かが違う……、と思うこと、ありませんか? 今回は、北海道民が道外(関東など比較的...
北海道あるある

あけましておめでとうございます 正月の北海道あるある

新年です。 あけましておめでとうございます! 今日は元旦ということで、お正月にまつわる北海道あるあるを書いていきます! 過去に書いたことがあるネタも少し出てきますが、ご容赦ください! おせちを大晦日に食べる お正月というより大...
北海道あるある

道外の人が勘違いしがちな間違った北海道あるある

今日は目先を変えて、道外の人々が抱きがちな北海道民のイメージを崩していきたいと思います。 なんでしょう、北の国からのイメージなのか、それ以外のフィクション作品のイメージなのか、多数の人が持つ北海道の誤った認識ってありますよね。 「北...
北海道あるある

北海道あるある【自動車事情編2】

数日前に書いた、北海道あるあるの自動車事情編。 そこに書いたあるある話のほかにも、後から色々とネタが沸いてきてしまったのでパート2を書きたいと思います。 自動車を所有する北海道民ならわかってくれるはず……。 駐車場選びは注意が必要 ...
北海道あるある

北海道あるある【自動車事情編】

なんだかとっても久しぶりな北海道あるある。 今日は、北海道民の車事情についてお伝えします。 でっかいどうな北海道、公共の交通機関が行き届いていない地域の人は車が必須アイテムです。 おまけに北国で毎年の積雪が当たり前ですから、雪道運転の...
スポンサーリンク