北海道あるある お正月に付き物の門松が、北海道ではなじみが薄い理由とは 本日は1月7日、七草がゆを食べる日です。 また、一般的に「松の内」と呼ばれる期間の最終日でもあります(地域によって差があるそうですが、東京あたりでは7日までだそうですね)。 しかし……、この「松の内」とか「松がとれる」とか、一応... 2023.01.07 北海道あるある
北海道あるある 北海道民あるある 北海道の人が道外行って驚くこと 今日は久々の北海道あるあるネタです。 生まれも育ちも北海道だと、道外に旅行したときに色々違和感を覚えることがあるんですよね。 見慣れた風景に近いけれど、何かが違う……、と思うこと、ありませんか? 今回は、北海道民が道外(関... 2022.06.01 北海道あるある
北海道あるある あけましておめでとうございます 正月の北海道あるある 新年です。 あけましておめでとうございます! 今日は元旦ということで、お正月にまつわる北海道あるあるを書いていきます! 過去に書いたことがあるネタも少し出てきますが、ご容赦ください! おせちを大晦日に食べる ... 2022.01.01 北海道あるある
北海道あるある 道外の人が勘違いしがちな間違った北海道あるある 今日は目先を変えて、道外の人々が抱きがちな北海道民のイメージを崩していきたいと思います。 なんでしょう、北の国からのイメージなのか、それ以外のフィクション作品のイメージなのか、多数の人が持つ北海道の誤った認識ってありますよね。 ... 2021.02.11 北海道あるある
北海道あるある 北海道あるある【自動車事情編2】 数日前に書いた、北海道あるあるの自動車事情編。 そこに書いたあるある話のほかにも、後から色々とネタが沸いてきてしまったのでパート2を書きたいと思います。 自動車を所有する北海道民ならわかってくれるはず……。 駐車場選びは注意が... 2021.01.26 北海道あるある
北海道あるある 北海道あるある【自動車事情編】 なんだかとっても久しぶりな北海道あるある。 今日は、北海道民の車事情についてお伝えします。 でっかいどうな北海道、公共の交通機関が行き届いていない地域の人は車が必須アイテムです。 おまけに北国で毎年の積雪が当たり前ですから... 2021.01.11 北海道あるある
北海道あるある 料理や食べ物にまつわる北海道弁あれやこれ 北海道弁に関するまとめはネット上に数えきれないほどありますが、ここで私も書かせて頂きたい。 普段食卓や台所でよく耳にする言葉の数々、中には使っている本人も北海道弁と知らない言葉もあるのです。 実際私も、最近まで全国的に使... 2018.11.30 北海道あるある
北海道あるある ◎北海道の方言◎子供にまつわる言葉編 北海道の方言はあらゆる北海道情報サイトで出尽くしている感がありますが……。 ここで敢えて方言特集をやらせてもらいます。 とは言っても、北海道弁の範囲は広い。 ということでテーマを絞って、今回は「子供にまつわ... 2018.07.21 北海道あるある
北海道あるある 北海道あるある・学校編! 久しぶりの北海道あるある。 最近、子持ちの友人らと会う機会があったので、小~中学校の生活についてたくさん聞くことができました。 そこで、「そういえば、この習慣北海道だけなんだよな~」と思ったことが結構あったのです。 ... 2018.06.13 北海道あるある
北海道あるある 「ホッケ=開きしかない」という認識の人は意外と多い 皆さん、ホッケと言えばどんな料理を思い浮かべますか? 道外の方は恐らく、開きを思い浮かべたことでしょう……。 でも、道内の方はどうでしょうか。煮付け、フライなど、何種類かは思い浮かんだはずです。 つい先日の... 2018.05.10 北海道あるある