せっかくの連休なので(在宅ワーカーには暦の休日なんて関係ないのですが)、ちょっと足を延ばして車で2時間ほどの位置にある親戚宅に遊びに行ってきました。
そこで帰り際に渡されたものは、なんと15束もの大量のニラ!
農家でアルバイトしている叔母さんがその日のうちに刈り取ってテープでまとめた、新鮮なものです。
元々ニラが大好きなので、ありがたく頂戴し帰宅。
普段ならちょっとずつ炒め物に足したりして消費していくのですが、今回は量が量。
まあ、旦那も連休に入るし、ちょっとくらいニラ臭くなっても大丈夫か……と思ったので、いっそのことニラまみれの毎日を決め込もうと思います。
と、いうことで、いくつかあるニラの大量消費手段の中でも私がイチオシするニラレシピをご紹介します!
※こちらはニラメインのレシピをご紹介しています。レバニラレシピはこちらをご覧ください!
ニラ玉またはニラ目玉
ニラ玉はきっとご存知の人も多いでしょう。
ニラ玉には汁で煮て卵とじにするタイプと、炒り卵風にするタイプがありますね。
北海道は卵とじタイプがメジャーです。
麺つゆ(うちではキッコーマンめんみという北海道ローカル麺つゆを使用。魚と昆布とホタテの出汁が効いた、塩味強めのつゆです)を丼つゆくらいに希釈して、砂糖かみりんで甘みを付け、グラっと沸いたところに5cmに切ったニラを投入して溶き卵でとじるだけの簡単レシピ。
卵を入れてからあまり混ぜると汁が濁るので、卵を入れたらすぐに蓋をしてじっと待つべし。
これの応用で、「ニラ目玉」も美味しいです。
溶き卵を入れるところまでは同じですが、この後に溶いていない卵をそのまま割り入れるのです。
そして蓋をして、お好みの固さまで煮て完了。
半熟のニラ目玉を汁ごとご飯に乗せて食べるとすごく美味しい!
これだけで2人で2~3束消費できます。
ニラナムル
本式の韓国ナムルとは異なりますが、ちょっと加熱して中華スープの素で和えただけの簡易ナムルもご飯が進む進む。
ニラは5cmに切ってよく洗い、耐熱容器に入れてラップして電子レンジで加熱。
火が通ったらラップを取って熱いうちに中華スープの素、ごま油を入れて混ぜる。
最後に白ごまを多めに振って、冷やして完成です。
中華スープの素はメーカーによって味加減が違うので、まずは一束に付き小さじ1くらいで試してみて下さい。
電子レンジを使うのは手抜きのためではなく、お湯でゆでると旨みが逃げてニラが水っぽくなるうえ、熱々に調味料を混ぜるので絞ることができなくなってしまうからです。
これで、小鉢二人分ならニラ1束、作り置きなら翌々日くらいまで食べられるので、3束は消費できます。
ニラおひたしwith卵
今流行りの「with B」風に名付けてみました。
これも超簡単レシピです。
ニラは長いままお湯でゆで、水に取って冷まし、絞って5cm長さに切る。
小鉢に盛って卵黄を乗せ、醤油をかけて頂きます。
たったこれだけです!
ニラ玉生バージョンという感じの味でしょうか。
こうやってシンプルに食べると、旬のニラの甘さに気付きます。
卵白はお菓子や別な料理に使いますが、それができないときは卵を温泉卵にして乗せます。
これも小鉢2つ分で1束ってところかな。卵をのせる前ならこちらも2日くらい大丈夫なので、お浸し状態で作り置きしておくと便利です。
豚バラニラ鍋
もつ鍋ってニラを大量に使いますよね。
でも、もつがあまり得意ではないので、うちでは豚バラスライスを代わりに入れます。
(確か、「きのう何食べた?」という漫画でもそんなレシピがありました。)
土鍋にお湯、中華スープの素、醤油、少しの砂糖、塩コショウを入れて沸かし、鍋汁を作っておく。
ニラ2束は5cm(この長さばっかり)、ニンニクひとかけはスライス、キャベツ半玉はざく切り、豚バラスライスは一口大に切る。
フライパンにごま油を熱して豚バラを炒め、土鍋の汁に入れて沸かす。
アクを取ったらキャベツとニラ、ニンニクを入れ、小口切りの鷹の爪を入れる。
火にかけて煮えた順からどんどん食べる!
この簡単鍋なら、他に漬物でもあれば夕食が成立してしまいます。
お酒は飲まない性質なので、一緒にご飯も少し食べます。
残った鍋汁は翌日ラーメンを投入!
これは二人なら2束かな?大勢でやる場合は、一人一束が目安です。
ニラのホイル焼き
これぞ究極のニラレシピだと思っています。
洗って長さを4等分くらいに切ったニラをホイルできっちり包み、トースターで焼くだけ!
食べる直前に醤油、黒コショウをかけて頂きます。
これは、新鮮で柔らかい旬のニラでなければ美味しくないです。
切り口から水が滴るくらい新鮮な、自家栽培もしくは朝取りのニラが手に入ったらやってみて下さいね。
こちらも一人一束が目安でしょうかね。
結局は
……と、色々知恵を絞ってみましたが!
以上のレシピを全て作っても、まだまだ15束には満たないのですよね。
せっかくの新鮮ニラなので、結局旦那の実家に半分おすそ分けすることに。
あそこは自家栽培するほどニラ好きな家庭なので、きっと美味しく消費してくれることでしょう!
これだけニラばかり食べていると大層臭くなるだろうと思いますが、GWの北海道民は、行者ニンニクを食べて臭くなっている人が多いので良しとします。
ニラくらいはかわいいもんですよ。
ということで今回はここまで、最後までお読みいただきありがとうございます!
コメント