籐でつくる小物とバッグ

手芸

籐でつくる小物とバッグ10~12号 鉢カバー(3)

籐でつくる小物とバッグ10~12号の鉢カバーを作った記録。この日は最後の12号に着手。最終仕上げまでこなしていきます。11号までの段階で、見本とは違う末広がりフォルムになるという失敗がありましたが、何とか使えそうなものが完成しました。籐でつ...
手芸

籐でつくる小物とバッグ10~12号 鉢カバー(2)

籐でつくる小物とバッグの10~12号に掲載の鉢カバーを作っています。昨日は10号掲載分、底を組んで素編みをするところまで仕上げました。今日は11号分、「格子組み」という透かし編みの部分を編んでいきます。籐でつくる小物とバッグの記事一覧はこち...
手芸

籐でつくる小物とバッグ10~12号 鉢カバー(1)

籐でつくる小物とバッグの10~12号掲載分の「鉢カバー」を作りました。サイズ的には結構大物なのですが、透かし編みの部分が多いのでそれほど時間はかかりませんでした。そうそう、最初に申し上げておきますが、仕上がりは見本とはちょっと違っています。...
スポンサーリンク
手芸

籐でつくる小物とバッグ7~9号 蓋つき小物入れ(2)

籐でつくる小物とバッグの7~9号に掲載の、蓋つき小物入れを作っています。昨日の記事で7号掲載分、本体の編み終わりまでお話ししています。今回は8号、そして9号の作業の様子を画像付きでレポートします。籐でつくる小物とバッグの記事一覧はこちら蓋つ...
手芸

籐でつくる小物とバッグ7~9号 蓋つき小物入れ(1)

前回の「籐でつくる小物とバッグ」記事から1年近く空いてしまいました。このあたりはずっと編み物ばかりしていたのですが、暑さのせいで涼し気な手芸をしたくなり、やっと再開したのです。今回は7~9号の3号またぎの作品、「蓋つき小物入れ」です。写真を...
手芸

籐でつくる小物とバッグ 第5~6号「フレンチバスケット」を作りました【後編】

デアゴスティーニ「籐でつくる小物とバッグ」5~6号の「フレンチバスケット」後半戦です。ここでは2日に分けて記事を書いていますが、実際はぶっ通しでスタートから完成までを行っています……。そのため、後半は手に力が入りにくくなってちょっと作業が雑...
手芸

籐でつくる小物とバッグ 第5~6号「フレンチバスケット」を作りました【前編】

デアゴスティーニ「籐でつくる小物とバッグ」も早や5号、6号まで進みました。今回は「フレンチバスケット」、画像のようにギフトの入れ物にしたり、花や小物を入れてインテリアにしたりできる実用品です。前回同様ボリューミーな構成になっており、5号、6...
手芸

籐でつくる小物とバッグ 第3~4号「脚付きのパン皿」を作りました【後編】

「籐でつくる小物とバッグ」の3~4号に掲載されている「脚付きのパン皿」。こんなステキ系カンパーニュとかリュスティックとかを盛り付けたい。前回は表面の途中、素編みをするところまで編みました。今回は、前回の続きから最後の仕上げまで一気に行います...
手芸

籐でつくる小物とバッグ 第3~4号「脚付きのパン皿」を作りました【前編】

前回に引き続き、デアゴスティーニの「籐でつくる小物とバッグ」の制作記録です。今回は「脚付きのパン皿」。3号、4号と2号に分けて指導してくれます。ちょっと長くなりそうなので、このブログでも前編後編に分けてご紹介しますね!では、前編をどうぞ!籐...
手芸

籐でつくる小物とバッグ 第2号を作りました

以前、デアゴスティーニ「籐でつくる小物とバッグ」の創刊号作品を制作した記事をUPしました。そこからおよそ2週間、やっと第2号に着手できました。今回は所要時間の目安が3~4時間ということで、前回よりもボリュームのある作業になりそうです。検討し...
スポンサーリンク