作り置きと保存食 梅シロップの漬け梅活用法!カレーに使えるチャツネを作ってみる 梅シロップを仕込まれている皆さん!蒸し暑い夏は梅シロップが進みますよね!そんな夏も終わり、シロップを消費した後の梅の実が残っているご家庭もあると思います。↑これは3年前の梅シロップ。この翌年も翌々年も梅シロップを作り、とっくにシロップは飲み... 2021.09.17 作り置きと保存食料理とレシピ
作り置きと保存食 2019年の梅干し(塩分18%)を漬ける(3)土用干しして完成 こちら北海道に限らず、全国的に酷暑が続いております。でも、気温は高くても紫外線さんさんの快晴とは言い難く、土用干しのタイミングを掴めずに土用が終わってしまうのでは……と心配していました。先日、ついに洗濯指数90%という土用干し日和に恵まれま... 2019.08.07 作り置きと保存食料理とレシピ梅干し
作り置きと保存食 2019年の梅干し(塩分18%)を漬ける(2)紫蘇入れ 前回から2週間ほど経ち、梅酢もしっかり上がりました。気になっていた梅が浮いてしまう問題も解決し、小さなジャムの瓶だけで蓋を押さえられるようになりました。梅酢が琥珀色なのは赤みを差した梅が多かったせいだと思います。決して傷んでいるわけではない... 2019.07.03 作り置きと保存食料理とレシピ梅干し
作り置きと保存食 2019年の梅干し(塩分18%)を漬ける(1)梅酢が上がるまで 今年も梅干しを漬けます。昨年塩分18%という強塩分で漬けたので、今年は15%くらいの減塩でいこうか……と思っていたのですが、ちょっと事情があり中止に。今年は失敗リスクが高そうな予感がしたので、昨年同様18%で漬けることにします。これから梅を... 2019.06.23 作り置きと保存食料理とレシピ梅干し
作り置きと保存食 江戸時代の調味料、煎り酒を作ってみよう! 料理系の時代小説などで「煎り酒」という言葉を見たことがありませんか?お酒を煎る……?どんなものかなかなか想像が付きにくいですが、これ実はお酒に梅などの材料を入れて煮詰めた調味料なんです。まろやかな塩気と酸味があって、料理の調味料として使うだ... 2018.08.08 作り置きと保存食料理とレシピ
作り置きと保存食 梅干し2018!南高梅を18%塩分で漬ける(4)やっとカンカン照りに恵まれたので土用干しする 前回の紫蘇入れから1か月近く経過したところで、やっと土用干しできそうな気候に恵まれました。今年の札幌は曇天、雨天の連続でしたが、何とか土用干しを完了させることができました。そんな記録です。梅干しの記事一覧はこちら土用干し日和とは土用干しとい... 2018.07.29 作り置きと保存食料理とレシピ梅干し
作り置きと保存食 梅干し2018!南高梅を18%塩分で漬ける(3)紫蘇入れ もう、札幌のスーパーでも赤紫蘇が出回っています。私の感覚ですが、紫蘇の出回り期はそれほど長くないように思うので、この機会を逃したら、6kg余りを全て白梅干しにすることになってしまう……。ということで、先月漬けた梅に紫蘇を入れることにします。... 2018.07.01 作り置きと保存食料理とレシピ梅干し
作り置きと保存食 傷み梅も無駄なく使おう!冷凍して手軽に梅シロップを作る 今年の梅干しの記事を先日書きましたが、そこでたくさんの排除梅が出ました。その梅の利用法と言えば、ジャムやシロップなどが一般的ですよね。今回、1.5kgという大量の傷梅が発生したので、ジャムでは消費しきれないと思い、シロップを作ることにしまし... 2018.06.24 作り置きと保存食料理とレシピ梅干し
作り置きと保存食 梅干し2018!南高梅を18%塩分で漬ける(2)塩漬け2 前日に引き続き、追熟した梅を漬けていきます。前回、熟した梅から順に漬けていく工程について書きましたが、その翌日残りの梅も漬けられそうな熟度になったので全て漬けました。おまけに追加で小さな梅を買い、混ぜて漬けることになりました。その工程につい... 2018.06.21 作り置きと保存食料理とレシピ梅干し
作り置きと保存食 梅干し2018!南高梅を18%塩分で漬ける(1)塩漬け 梅の季節がやってまいりました。結婚した年から始まって、大量ではないものの、毎年梅干しを漬けています。昨年は諸事情ありお休みしていたのですが、今年は漬けます。梅の購入から漬け込みまでの記録をお伝えします。梅干しの記事一覧はこちら梅の入手先は梅... 2018.06.19 作り置きと保存食料理とレシピ梅干し