作り置きと保存食 業スーの材料で仕込んだ味噌を味見する(仕込みから3か月後) 1月末に業務スーパーで手に入る材料のみで仕込んだ手作り味噌。(その様子はこちら) 先月中ごろには黒いカビが発生し、それはすぐに取り除いたものの、どうなることやら……とこまめに様子を見ていました。 仕込みから3ヶ月経過した今、この味噌は食... 2023.05.01 作り置きと保存食料理とレシピ麹と味噌
作り置きと保存食 今年仕込んだ手作り味噌にカビが!原因は何?! 今年の1月末に手作り味噌を仕込んだ(その様子はこちら)のですが、先日保存場所から取り出して様子を見たところ、ポツポツと黒いものが……。 これってもしかしてカビ?!まだ暑い季節を越えていないのに?なぜだろう。 何度も手作り味噌を仕込んでい... 2023.04.16 作り置きと保存食料理とレシピ麹と味噌
作り置きと保存食 業務スーパーの材料だけで手作り味噌を仕込む! 「寒仕込み」という言葉があることからわかる通り、味噌は冬の寒いうちに仕込むのが良いとされています。(水に雑菌が少ないからとか……、でもこれは井戸水を使っていた時代の話ですね) ということで、今年も味噌を仕込もうと思います。 昨年は農産物... 2023.02.01 作り置きと保存食料理とレシピ麹と味噌
作り置きと保存食 市販の麹の手作り味噌 半年後の様子 冬に仕込んだ米味噌の経過観察記録です。 今年は麹は市販のものを使用し、自分でする作業は潰した大豆と塩と混ぜるだけ。とても楽ちんでした。 その仕込みから半年、手作り味噌の「食べごろ」と言われる時期を迎えたので、その様子や味の変化をお伝えし... 2022.07.17 作り置きと保存食料理とレシピ麹と味噌
作り置きと保存食 3ヶ月前に市販の麹で作った味噌を味見してみる 3カ月前に、市販の米麹と道産大豆を混ぜ合わせて米味噌を仕込みました。 それが今、食べられる頃合いに入りました(大豆の2倍の米麹を入れた米味噌は3か月後から食べられるそうです)。 自分で麹を起こしたわけではないが、買った麹でも自家製味... 2022.04.17 作り置きと保存食料理とレシピ麹と味噌
作り置きと保存食 丸ごとはちみつ金柑コンフィを作る!風邪対策にもいいかも?! 今月頭ごろ、いよかんとあまくさオレンジの輪切りコンフィを作ったことを記事にしたのですが、 そのとき「金柑のコンフィも美味しいよ!」というコメントを下さった方がいたので、せっかく旬だし作ってみることに。 しかも普通に砂糖で煮るのではな... 2022.02.25 作り置きと保存食料理とレシピ
作り置きと保存食 市販の道産米麹と道産大豆で味噌を作る 今年は数年ぶりに自家製味噌を仕込みます! 過去、2017~18年の冬のうちに米味噌、麦味噌を麹から仕込んだことがあるのですが、これがまあ大変で大変で、毎年やる気にはなれなかった。 そのためここ最近は市販の味噌で凌いでいたのですが、やっぱ... 2022.01.17 作り置きと保存食料理とレシピ麹と味噌
作り置きと保存食 冷凍生鮭でスモークサーモンを自作してみる(2) 一昨日に引き続き、スモークサーモン作りです。 前回は鮭をピックル液に漬けてから干すところまでをやりました。 今回はほど良く干せた鮭を冷燻していきます。 丸々二日干した鮭はこんな感じ。水分が抜けて身が締まりました。 冷燻する 乾燥が... 2021.12.13 作り置きと保存食料理とレシピ
作り置きと保存食 冷凍生鮭でスモークサーモンを自作してみる(1) 冬です。 冷燻の季節です! 燻製の中でも気温の条件がかなり厳しいとされる冷燻。今くらいの時期、つまり外気温が10℃を下回る頃にやるのが最適なのです。 煙の香りは付けたいが食材に熱を加えたくないわけですから、外が寒ければ寒いほどやりやす... 2021.12.11 作り置きと保存食料理とレシピ
作り置きと保存食 栗ウィーク(2) 栗ジャムを作る まだまだたくさんある冷凍栗。 昨日の栗ご飯は生栗を使ったのですが、あと家にあるのは全て冷凍栗。 冷凍栗でも手間をかければ剥きやすくなるそうで、栗ご飯や甘露煮にも活用できるらしいのですが、とりあえずは皮まま茹でてほじって栗ジャムを作っ... 2021.11.23 作り置きと保存食料理とレシピ