4月の22日から始めたこのブログも、ついに前回の「紅生姜 その2」で100記事めを迎えました。
つまり、この記事は101回目。……のプロポーズと言いたくなるあたり、年齢が分かりますね。(100記事めにこんな文章を書けば良かったのですが、後から気付いたのです……。)
いつもは食べ物や美容健康、たまに不動産の話なんかを書いている私ですが、今回はこのブログ運営について振り返ってみたいと思います。
ブログを始めたきっかけ
こんなブログを始めたのは、自分が日頃考えている食や健康のこと、北海道のことをお話ししたいというのが最大の理由ですが、それと同時に本職のフリーライター業務に行き詰まりを感じていたためです。
以前にフリーランスの仕事のことについて書いていますが、どれだけ文章書きが好きでも楽しいことばかりではないんですよね。(フリーライティングの困ることについてはこちらに書いています)
制限があるくらいは当たり前でも、倫理的にどうなのかと思うことが多かったり、かなりの仕事量なのに安く買い叩かれたりということの連続で、モチベーションがダダ下がりしていたのです。
決まったテーマに沿って書くとはいえ、文章を書くことはモチベーションが全てと言っても過言ではありません。
一度モチベーションが下がってしまうと、Wordを開いただけでめまいがしてくる……(大作家みたい)
でも、だからと言って書くことから離れると、どんどん嫌になるばかり。
そんな時の対処法が、「好きなことを好きなように書く」という方法なのです。
「書くことは楽しい」ということを思い出せれば、ちょっと嫌なテーマもそれなりに筆が進むようになります。
そのための「場」として、自分のブログを開設しようと思い立ったというわけです。
100記事書いてみて思ったこと
100記事。書くことが好きとは言え、ここまで来るのにかなりの労力がかかりました。ここまでの間に思ったことを挙げてみます。
やっぱりネタが切れる
仕事で与えられたテーマに沿った記事は恐らくここの10倍以上は書いていると思うのですが、自分で考えたテーマを100個、しかも毎日欠かさず更新できるように書くとなると、やっぱりどこかでネタ切れを起こします。
私は食べるの大好き、作るの大好き、外食大好きなので、その話を書けばかなりの数になるだろうと思っていたのですが、意外とネタって思いつかないものなんですよね。
外食ネタは何店かまとめて1記事にしないと読む人が物足りないと思いますしね。
今は食材の大量消費レシピをメインに書いていますが、それだって限りがある。玉ねぎや人参のように余りがちな野菜って、そんなにたくさん無いんですよね。
なので、料理以外に興味のあった不動産ネタにも着手してしまいました(笑)アクセスはあまり無いですが……。
今後はまた新たなネタを探し歩かなければ厳しいな、と思っています。
北海道ローカルネタはどれだけの人が付いてこれているのか?
お出かけグルメネタと不動産ネタは、基本的に北海道内の人が見ることを前提として書いています。
でも、アクセス解析をしてみると、カヌレの話なんかは恐らく全国の方がご覧になっている模様。お取り寄せできないお店ばかりなのですが、楽しくお読み頂けているのでしょうか……?
また、調味料もローカル商品が頻出します。めんみとかソラチのしゃぶしゃぶのたれとか、全国展開してませんよね?
これらを使ったレシピなどは、読む人の身近にあるもので代用して頂けたらな~と思っています。
本当は、もっと「北海道あるある」的なネタを書きたい。レシピやお店情報を収集するための記事ではなく、純粋に読み物として楽しんで頂けるようなものを作りたいんですよね。
ただ、それでは検索でいらっしゃる人が少ないんだろうな~と思い、なかなか着手できていません。
全国的な「旬」がわかるようになった
今、このブログではありがたいことに玉ねぎの大量消費記事が人気です。あとはふきの大量消費も……。
でも、その少し前はニラの大量消費記事の方が優勢だったんですよ。
そして今はズッキーニの大量消費記事にもチラホラと人が訪れるようになりました。
このことからわかるのは、野菜の旬が移り変わってきているな~ということ。
5月くらいは私の故郷でもニラの収穫が真っ盛りだったので、本州でもたくさん穫れていたのだと思います。
今は淡路島などの新玉ねぎが安く売られているのを北海道でも見かけるので(北海道では玉ねぎの旬は秋です)、全国的に玉ねぎをたくさん買ってしまったり、誰かから貰ったりした人がきっと多いのでしょう。
ズッキーニやトマト、ナスやピーマンなどはこれからが最盛期ですね。
今後、野菜の旬の移り変わりに伴って、アクセスされる記事が変わってくるのかなと思うとちょっと興味深いです。(それ以前に検索で上位に来なければ誰もアクセスしませんがね)
さいごに
100記事書いてみて思ったことなどをつらつらと書いてみました。
普段は人のためになる記事をと思って書いていますが、たまにはこんな独り言も言いたくなるものです。
次は200記事書けたあたりでまた感想を書きたいです。それまでの間、ずっと一日一記事ペースを守れるといいな。
最後までお読みいただきありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
コメント