ピーマンの肉詰め(種付き)が本当にはがれないのか試してみた

スポンサーリンク
肉詰め焼く前 料理とレシピ
スポンサーリンク

肉詰め

なんか盛り付けが大雑把ですが、ご覧の通りピーマンの肉詰めです。

この料理をよく作る方なら必ずぶち当たる「ピーマン肉詰め脱げる問題」。

これを解消するためには、種を取らずに作ると良いという話を耳にし、検証してみることにしました。

スポンサーリンク

ピーマンは種ごと食べて大丈夫なものなのか

あさイチだったかためしてガッテンだったか忘れてしまいましたが、TVで見た知識です。

ピーマンの肉詰めは種付きのまま作ると種の部分に肉が抱きつく形になり、脱げにくくなるとのこと。

 

でも、種って食べられるの?とか、この部分は苦いのでは……などという不安もありますよね。

しかし!!よくよく考えたら、シシトウは種ごと食べますし、海外ではピーマンの種を取らずに料理に使うという話も聞いたことがあります。

フランス人は日本人がピーマンの種を捨てているのを見て、「なぜ?!」と思うらしい。

そういえば、うちのラタトゥイユはピーマンの種ごと入れるわ……。苦いと思ったことは無い。

ということで、味の面では心配無さそう。

 

ちょっと調べてみたところ、種の部分に栄養が詰まっているという話もありました。

むしろ、種は食べた方が良い部分ということですね。

 

問題は、「本当に脱げずに焼けるのか」ということ。

実際作って検証してみましょう!

ピーマン肉詰めを種付きで作ってみる

今回は、合い挽き肉、玉ねぎ、玉子、パン粉、牛乳+調味料のごくごく一般的なハンバーグ生地を詰めて焼きます。

肉詰め材料

ピーマンは6個用意しましたが、結果的に肉が余ってしまったので、いくつか追加しています。

ポイントとして、ヘタの部分に苦みがあるので、ここを取り除いておく必要があります。

ワタは残したまま作ります。

ヘタを取る

脱げにくさを検証するため、粉はまぶさず直接肉を入れます。

種の裏側にも肉が回るように、そして空気が入らないようにギュウギュウに入れ込みます。

肉を詰める

詰め終わりました。

肉詰め焼く前

結果16個(ピーマン8個分)できました。ちょっと作りすぎたか……。

いつものハンバーグの分量(4人分)で作ったのですが、肉詰めはハンバーグよりも肉を使わないってことですね。

 

これをフライパンで焼いていきます。表面にも粉はまぶしません。

焼く

強火に熱したフライパンに油を引き、肉の面を下にして並べてから中火に落として、肉に良い焼き色が付いたらひっくり返して蓋をして蒸し焼きにします。

このひっくり返しの作業で脱げることが多いのですが、脱げたものは一つも無し!!

弱火にした後は10分ほどで中まで火が通りました。

この後お皿に移しますが、ここでも脱げることはありませんでした!

 

タレは焼きに使ったフライパンに赤ワインと市販のデミグラスソースを入れ、焦げをこそげるようにしながら煮詰めたものをかけています。

肉詰め

味は大丈夫なのか

味はやはり種の苦みなどなく、美味しく食べられました。

むしろ、種のプチプチ感がアクセントになって良い。

食べている最中にピーマンだけ剥がれ落ちるということも無く!食べやすかったです!!

 

種がある分ピーマンの容量が減り、一個に使う肉の量が少なく済んだので、ダイエットにも良いかもしれない。

これは今後の定番になりそうです!!

肉詰めを作るなら立派なピーマンが良い

肉詰めに使うピーマンは、スーパーで袋に4個ぐらい入ったものよりも、100gいくらで売っているような肉厚で立派なやつの方が食べ応えがあります。

札幌のスーパーなら、北海市場や卸売スーパーに置いています。是非お試しを。

 

ということで、今回はここまでです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました