おせちの予行演習★たたきごぼうをたたいて作る!

スポンサーリンク
たたきごぼう 作り置きと保存食
スポンサーリンク

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

 

たたきごぼう

たたきごぼう。いかにも普段のおかずっぽいですが、お節料理の一員としても名を連ねています。

おせちは自前で作るかどうかまだ迷い中ですが、せっかくおせち準備の季節なのでたたきごぼうを作ってみました。

スポンサーリンク

なんでたたきごぼうは縁起が良いの?

泥だらけで固く、色もパッとせず素朴なお味のごぼう。

鯛や数の子のように見るからに「おめでたい!」という見た目ではないごぼうが、なぜ縁起物とされているのでしょうか。

 

ごぼう真っ直ぐ地中に伸びる野菜なので、家を支える杭に見立ててめでたい料理に使われます。

また、叩いて身を開いたたたきごぼうは「開運」の意味も込められているそうですよ。

そして食物繊維が豊富なおかげか、「血をきれいにする(デトックス?)」と言われ、健康維持のためにも食べるべき野菜と昔から言われています。

 

たたきごぼうだけではなく、新年の縁起菓子「花びら餅」にもごぼうの甘煮を挟みますもんね。

たたきごぼうを作ろう!

ということでたたきごぼうを作ります。

今回は普段のおかず仕様で、4人前(やや多め)です!

材料

ごぼう 2本

白いりごま 大さじ3
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
酢 大さじ1
砂糖 小さじ1

作り方

  1. ごぼうはきれいに泥を落とし、包丁の背で皮を薄くこそげ落とす。
    ごぼう皮むき
  2. 皮をむいたごぼうをすりこ木で軽く叩く。ばらばらにならない程度に、芯が軽く崩れるくらいに留めます。
    ごぼうを叩く
    これが「たたき」の由来!この作業を省略するレシピもありますね。
  3. 叩いたごぼうは縦に半分、長さは5cmくらいの長さに切り、分量外の酢を入れた水に放しておきます。
    酢水に放す
    ごぼうのアクは身体に良いそうなのですが、ここでは色をきれいに仕上げるために酢水に晒します。
  4. ごぼうを5分くらい晒したら新たな水と共に鍋に入れ、下茹でする。
    ごぼうの下茹で
    同時進行でごまを軽く煎ります。いりごまも煎り直すと香りが良い。
  5. ごまをすり鉢でする。たたきごぼうには半ずりくらいが丁度良いと思います。
    ごまをする
  6. 小鍋やフライパンに醤油とみりんを入れ、火にかけて煮切る。お酒に弱い人が食べる場合、アルコールは飛ばした方が安心です。
    煮切り
    ファイヤー!!煮詰まり防止のために火が付いたらガス火は止めます。
  7. 5のすり鉢に6の煮切り醤油、酢、砂糖を入れて混ぜます。
    合わせダレ
    今日は豪華に千鳥酢です。普段は98円の穀物酢ですが……。
  8. さて、この時点でごぼうが茹で上がっていると思います(沸騰後5分が目安)。ごぼうの湯を切って、7のすり鉢に入れて熱いうちに和えます。
    ごぼうを和える
  9. このまま冷まし、粗熱が取れたらタッパーなどに入れて冷やしてできあがり。食べる時に適量を盛り付けます。
    たたきごぼう

酢が入っているので、4~5日は日持ちするそうです。その前に食べきってしまいますが……。

おせち料理の定番ですが、食物繊維が摂れてご飯も進み、普段のおかずにピッタリです。手順も難しくありませんしね。

ごぼうを食べる国は日本だけとか

ごぼうは日本人しか食べないそうな。

外国人はごぼうが木の根っこに見えて食欲が湧かないそうです。

昔々、戦争の捕虜となった外国人兵にごぼう料理を食べさせたところ、戦後になって「木の根っこを食わされた(=ひどい扱いを受けた)」と責任者が訴えられてしまったとか……。

食糧不足の折、良かれと思って食べさせただろうに……。何ともつらい話です。

 

最後、湿っぽい話になりましたが、つまるところ、とにかくごぼうの料理は縁起が良くて美味しいということです。

ではでは今日はこのへんで。

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました