2021年5月。
せっかくのGWは雨でした。それ以前に外出自粛などあり、とても地味な休暇になってしまいました。
せめて家ではちゃんとしたご飯を食べようと心がけてみました。
そんな5月のとある週の献立です。
2021年5月、ある週の献立
連休とはいえ旦那は普通に仕事があるので、翌日の弁当を意識した献立なのは相変わらずです。
5月と言えばやっぱりアスパラ、週に一度はアスパラを使った料理が食べたい。
そう思って立てた献立です。
うちは基本的におかず大皿盛りで、少量ずつ銘々皿に盛っては食べるを繰り返すので、写真では少ない量に見えてもその2~3倍は食べてます。
そして画像がやっぱり下手で、盛り付けのセンスもナシです。
月
ご飯
さつまいもと麩のみそ汁(撮影時は麩を入れ忘れている)
黒酢油淋鶏
たたききゅうり
もやしとニラのナムル風
作りながら、全てのおかずにごま油を使っていることに気付いた。
火
きのこ釜飯&ツナ釜飯(詳しい味の感想はこちら)
小松菜と油揚げの味噌汁
なす挽肉のオイスター炒め
切干大根煮
人参と長芋のぬか漬け
きのこ釜飯とツナ釜飯の感想は、数日前にブログ別記事で書きました。
釜飯が2種類もあるし、おかずはショボめでもいいと思いました。
栄養価を気にしないなら、釜飯&天そばセットとか家でやりたい。
水
ご飯
いもだんご汁
塩サバ
切干大根煮(昨日の残り)
きゅうりとなすのぬか漬け
いもだんご汁は醤油ベースで、冷凍の小さめいもだんごとそのときある野菜を入れます。今日は人参、大根、長ねぎ。
塩サバは現金問屋で12枚500円という激安で買ったもの。小さめ。これサバサンドにちょうどいいんですよ!
でもこのサバ、焼くと家中がサバ臭くなる。
木
自家製ラー油の担担麺
もやしきくらげきゅうりサラダ
ラー油はこの日作りたてをかけ放題で食べました。自家製ラー油の作り方はこちら
あと、ここには写っていないが、食後に杏仁豆腐があります。一緒に写した方が見栄えがいいんでしょうけど、デザートやフルーツを最初に食卓に出す習慣が無く忘れがち。
金
ご飯
豆腐とねぎの味噌汁
ピーマン肉詰め&せんキャベツ
マカロニチーズ
もやしきくらげきゅうりサラダ(昨日の残り)
どうしてもマカロニチーズが食べたくて、でもこの炭水化物の塊に合わせるメイン料理とはなんぞや……と考えた末、ピーマン肉詰めになりました。
野菜も肉も摂れるしいいよね。かろうじて揚げ物じゃないし……。ロールキャベツの方が適切だったかも、と今さら思う。
そもそもマカロニチーズって主食?おかず?
この日は包丁研ぎをする日だったので、試し斬りのせんキャベツがたっぷりとできてしまいました。
土
ご飯
豆腐とわかめの味噌汁
アスパラ肉巻きフライ&せんキャベツ
長芋入り玉子焼き
人参ときゅうり、なすのぬか漬け
みそ汁、豆腐が続きます。3パック豆腐の賞味期限が近いもんで。
主菜は今年最初のアスパラガス。近くの農産物直売所で買いました。シーズン初めなのでまだ太いのはありませんでしたが、甘くて味が濃くて、十分美味しい!アスパラ肉巻きは、ソースとレモンとマヨネーズで食べるのが好きです。
引き続きキャベツで包丁の試し斬りをしている。また切りすぎた。新しいキャベツ(グリーンボール)を買ったので、緑色が濃い。
長芋入り玉子焼きは砂糖と醤油で味付けして、バターで焼いた子供味。
日
ご飯
キャベツと高野豆腐の味噌汁
温玉(65℃30分)と照り焼きつくね
こんにゃくとニラの酢味噌和え
アスパラガス、なすのぬか漬け
味噌汁のキャベツ、なすのぬか漬けは前日の残りです。
今週はずいぶんとニラの出番が多い。旬だから安いんですよね。
アスパラガスのぬか漬けは前日から生で漬け込んでいる。美味しい。
ウド採りはまだ早い頃の献立
5月といえばウドを採りに行くのが恒例行事ですが、この週(第一週)にはまだ生えていなかったのです。(一応山に行って確認した)
昨年は5/10までにはちょうどいいサイズのウドが採れていたのですが、どうやら今年は遅いようです。雪が多かったせいかな?
この献立を実施したのち、5月後半に再度ウド採りに出向き、無事天ぷらと酢味噌和えを食べることができました。
明日から6月。北海道の6月はとても過ごしやすく、大好きな季節です。
コロナなんてものがなければ色々なところに出かけて、道の駅に寄って野菜を買ったりしたいところですが、それもなかなか厳しそうですね。
近場で手に入るものから、6月の美味しい食材を食べるようにしよう。
ということで今月はここまで。
来月からもよろしくお願いいたします。
コメント