少ない肉で料理するなら、こうやって増やせ!節約錬金術

スポンサーリンク
ドライカレー 料理とレシピ
スポンサーリンク

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

 

ドライカレー

肉がちょっとしかない……。でも、お腹一杯食べたい!!!

なんてこと、ありますよね。

そんな時はどうやって凌いでいますか?

 

そこで今回は、肉や魚介が少ない時、満足感はそのままに嵩増しする方法をお伝えします。

スポンサーリンク

少ない肉や魚を増やす料理錬金術

ここでは、肉や魚介そのものを増やすのではなく、副材料を足して満足感を上げる方法を書いています。

また、料理によっては、野菜をたくさん食べることにも繋がり、健康的とも言えます。

「肉より野菜の方が高いんだけど……」という意見は受け付けません!

ではいきます!

パン粉を付ける料理は衣を二度付け

串カツ

薄い肉のカツ、ちんまりしたエビフライ、カキフライ……。

これでは満足できない人も多いと思います。

でも、家族に食べ盛りがいると、彼らのお腹を満たせるくらいの肉やエビ、カキを用意していたら破産してしまいますよね。

そんな時は!衣を二度付けして具材を太らせてから揚げましょう。

つまり、小麦粉→卵→パン粉→卵→パン粉、ということです。

言ってしまえばごまかしなのですが、サクサクのパン粉はそれ自体が美味しいものなので、カラッと上手に揚げれば衣が厚くても美味しく食べられます。

カキフライなんかは特に、あの小さい粒に濃厚な味が詰まっているものですから、衣厚めの方がむしろ美味しかったりします。

ヘルシーとは無縁の調理法ですが……。

 

なお、天ぷらの衣を厚くするのはおすすめできません。どうやっても油っぽく仕上がってしまい、美味しくなくなってしまうのです。

ひき肉料理にはキャベツを入れる!!

あげもの

私が給食施設で働いていた頃、キャベツシューマイ、キャベツメンチなんてものがありました。

一般的なレシピのひき肉を減らし、細かーく刻んだキャベツを練り込んで成形して仕上げたものです。

これが意外と美味しい。むしろ、肉ばっかりよりもお腹に優しい。

ひき肉にキャベツというのは餃子では当たり前の組み合わせ。合わないわけはないんですよね。

また、料理によっては人参や玉ねぎをたくさん入れても美味しい。(シューマイは色が赤っぽくなるのでおすすめできない)

 

なお、メンチカツ、シューマイ、揚げるタイプのミートボールは上手に仕上がりますが、ハンバーグは崩れやすくなるようです。

ご注意を!

ドライカレーには豆を入れて固形分を補う

ドライカレー

ドライカレーを自宅で作る際、普通のカレーよりもひき肉をたくさん使いますよね。

水分が無いんだから当然なのですが、コスパはどうしても悪くなる。

ひき肉は炒めると水分と油が出て減りますし、野菜を刻んでたくさん入れても、こちらも嵩減りしてしまう。

 

そんな時は豆!豆ですよ皆さん。

水煮大豆、ひよこ豆、レッドキドニー……。お好みの豆を入れれば、その分食べ応えのあるドライカレーに。カレー風味にもよく合います。

水煮豆はよほどのことが無い限り嵩減りしませんし、歯応え、食物繊維、たんぱく質などの優良な栄養素を補うことにもなります。

最初から水煮になって売られている豆なら手軽ですが、コスパを重視するなら是非乾燥豆を自分で戻して入れてみて下さい。

安さも美味しさも水煮豆より上ですよ。

エビチリには揚げ茄子か炒り卵を入れる

えびちり

エビチリソースは絶対に大き目のエビの方が美味しい。

でも、大きいエビは高い!!

4人、5人と家族がいる場合、エビを何尾用意すればいいのでしょう……?

 

エビは高いから、という理由でエビチリを作る機会が少ない、という場合は、揚げ茄子か炒り卵を入れて量を増やしましょう。

ナスを入れる場合、大ぶりに乱切りにして、エビを下揚げするついでにカラッと揚げて、一緒にチリソースに絡める。

炒り卵の場合は、ポロポロの炒り卵ではなく、半熟オムレツを作ってそれを一口大に切って入れる感じです。

お子様に好まれるのは卵の方かな。

 

チリソースのベースはケチャップ、つまりトマトですから、ナスも卵も合わないわけないのです。エビとの相性もバッチリです。

食品会社でも給食施設でもこんな節約術が駆使されています

上記は全て、食品会社や給食施設で働いていた頃に学んだ術です。

衣を重ねるのは食品会社で。(知った当時は「詐欺!」と思った)

野菜や豆を足すのは栄養価と材料費に厳しい給食施設で教わりました。やっぱり肉ばっかりだとお金がかかるし、必要な量の野菜が摂れないんです。

エビも同様で、炒めて小さくなったエビがたった2~3尾ではメインにならない、ということで卵やナスを足していました。

 

これらの錬金術は今、我が家の食卓を支えています……。

 

ということで今回はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサーリンク
料理とレシピ普段のご飯
スポンサーリンク
スポンサーリンク
管理人をフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました