長引く休校の中、お子さんがいる世帯は色々と大変な日々を送っていることと思います。
うちは子供がいないので、悩みの種が少ない反面、友人と話していてもその大変さを分かち合えないもどかしさを感じています。
しかし実は、子供がいない私も、休校に伴うある弊害に悩んでいるのです……。
それは、「道路族問題」。
このブログでも最近ちょこちょこと「道路族」という言葉が出てきますが、今日は、そこにテーマを絞って書きます。解決していないので、要するに愚痴です。すみません。
でも、もう、やりすごすことができないレベルまでストレスが溜まってきていて、在宅で行っている仕事と私生活に支障が出始めているので、ここで書いて発散することをお許しください……。
札幌市は休校がまだ続くという報道を受け、ガックリきていて立ち直ることができません。
道路族の状況について、たまに書いています。一覧はこちら

我が家を悩ませる道路族
今、休校のせいか子供が一日中家にいる状態ですね。昼の12時過ぎ(昼食後?)から近くの家の子がうちの前で遊び始め、2人から4人、6人、多い時では10人以上と、雪だるま式に子供が増えて集団遊びになっていくのです。
この団体は親御さんも迷惑を気にしないタイプらしくて、親同士でも集まり、道路で立ち話、時には歩道にテーブルセットを出して座り込んで長時間井戸端会議をしています。
親同伴だと子供も5時には帰らない。だから、日が長い今、いつこの地獄が終わるかもわからない日々です。
最初に遊び始める子のお母さんは近隣の子持ち世帯間ではボスママ的な位置に君臨しているようで、いつも井戸端会議の中心にいます。だから周囲の親たちもここに集まってくるんですね。
親も一緒だからと、年齢、性別問わずこのあたりの子持ち世帯(今は全世帯ではなく、特にコロナの行動自粛をしていない家)が集合してしまうんです。当然全員ノーマスク!
あまりに人数が多いせいで子供の遊ぶ範囲も広くなり、また、複数の家の子供が集まっていることから、家数軒分の幅を使って遊ぶものですから、音はうるさいし交通の邪魔だしと、迷惑極まりない。
具体的にこんな被害を受けています
ただ窓の外が気になる、という程度なら「自分が神経質なだけかな」と我慢することもできますが、ここ最近になって実害が出始めています。
その数々をご覧ください……。
ボールが壁に当たり食器が割れる
まず、私が道路族を苦手とするようになった決定打がこれ。
うちは恥ずかしながらオープン外構の小さな家なので、近くでボール遊びすると流れ弾がよく家に当たります。
これ、子供用のゴムまりみたいなボールでも、結構家の中に響くんですよね。当たり所が悪いと、壁が揺れたりします。
ある日、本当に当たり所が悪く、壁面に陳列していたお気に入りの食器がぶつかり合って割れてしまったことがあるのです。
ぶつけられた直後は割れたことに気付かず、ただ外に「ボールをこっちに向けないでね」と注意するだけで終わりましたが、後で割れているのに気付きショックでした。ぶつけたのがどの子かわからないし、今さら言っても遅い……。
それ以来、ボールが弾む音がトラウマになってしまいました。
物干し台を倒される
また、壁ではなくボールを外干し用の物干し台にぶつけられ、倒れてしまったこともあります。
そのときは洗濯物を干していなかったのでガラガラと騒音が鳴るだけで終わりましたが、何か干していたら面倒だったなと、それ以来外干しスペースを撤去することにしました。
昨年までも道路族が出ることはありましたが、学校や幼稚園がある日はせいぜい午後2時以降、洗濯物の取り込み後の道路遊びだったので、洗濯物への害はあまり気にしていなかったんですよね。
しかし今は一日中外に子供がいるわけですから、洗濯を安心して干すこともできない。それどころか、向こうのせいで物干し台が倒れて怪我でもされたら面倒極まりない。
そんな理由から、物干し台はしまい込むことに……。
せっかく天気の良い日も増えているのに、今後は一年中室内干しすることになりそうです。
敷地に勝手に入る
オープン外構のせいか、犬走りや玄関アプローチ、車が停まっていないカーポートなどは勝手に入っていいスペースだと思っている子供が多く、ボールを取りに、かくれんぼに、ただただエクステリアの装飾を触るために……と、常時侵入の危機にさらされています。
建物の中でなければ歩道の延長だと思っているのか、敷地に入り込む子がいても、親も注意しないんですよね。
こんな状態ですから、壁の裏側で人が走り回る音がしたりして落ち着かないです。
食器を壊された事件からこっち、「敷地に置いているものを壊されるかも……」という恐怖もあり。
ブレイブボード(?)のガタン・バタン音が響く
今流行っているあの細いスケボーみたいなの、ブレイブボード(ブレボー)っていうんですか。あれを移動手段にして、公道で行き来する子供が本当に多くて困っています。
車移動が多い人によると、住宅街でのブレボーが、運転者にとってはかなり危ないそうです。
家にいる私にとって、ただ一人で走っているだけならそれほどでもないのですが、倒れたり転んだりした時に発生するガタンという音やバタンという音が、本当にうるさいです。
大人数が一人一台ずつブレボーを持参して遊んでいる状態ですから、鳴る音も結構なものです。
ボールを弾ませる音に加えて、こちらもかなり心臓に悪い。
大人数の幼児による奇声がひどい
うちの前に集まる子供は、3歳くらいから10歳くらいまでと幅広い年齢層です。
さすがに小学校に上がると奇声などは上げない子が多いですが、未就学児だと興奮とともにキャーとかアーとか、大きな声を上げがちになりますよね。
これは仕方がないと思うんです。子供がいない私から見ても、小さな子の行動を制御する大変さは計り知れないです。
でも、人数が4~5人、多いときはもっと……という状態で全員に奇声をあげられると、ずっと横で聞いている人はもう頭がおかしくなりますよ。
大声を上げる子供を抑えられないなら、こんな住宅密集地で遊んでないで近所迷惑にならない場所に行くか、少数に分散させて遊ばせればいいのに……。
大人たちの爆笑もひどい
子供の奇声や大声を注意しない親たちも、信じられないくらいの音量で会話しています。
窓を開けていれば会話の内容丸聞こえなくらいです。
盗み聞きもしたくないので、換気したくても窓は閉め切っている状態ですが、それでもたびたび起こる爆笑はガンガン室内に響いてくる。なにをそんなに楽しい話をしているやら。
ある日、いつもよりハッキリ会話が聞こえるな、嫌だな、と思ってそーっと外を見ると、自分の家の前でなく、うちの前の歩道、リビングの真裏に当たる位置で大人が5人くらい集まって談笑していました。
この壁のすぐ後ろで他人が生活しているという発想は無いのでしょうね。
精神的だけでなく、肉体的にもストレスの影響が……
迷惑行為を説明するだけで3000文字近く費やしてしまいました。
細かく言えばもっと困ったことはあるのですが、個人が特定されるのを防ぐためにここまでにしておきます。
これらの被害によって、気分的にイライラするとか緊張するのはもちろん、今月半ばくらいから、身体的に影響が出るようになってきました。
それは、強烈な肩こり、それに伴う頭痛と、手足の冷え、大量の脇汗、手汗、眠りが浅いなどです。
自己判断ですが、家にいながら長時間緊張状態でいたせいで、自律神経が乱れているのではと思っています。
家で仕事をしていること、外出自粛が続いている状態ということから、こんな状態でも家から離れられないというのが本当にキツイ。
今のところ目立った対処はしていない(ボールをぶつけられたときに注意する程度)のですが、今後対策を立てるべきでしょうか。
未就学児が多いので学校に連絡していいかわからないし、警察に通報というのもまだしたくない(近隣で子供がいない家はおそらくうちだけなので特定されそう)。
直接注意しようものなら、子供がいないから過剰に気にしてるんじゃないの?子供嫌いなんでしょ?と言われそうで、これも怖いんです。
本当に、日々どうしたものかと悩んでおります。
休校が終わってくれればそれに伴って幼稚園の休園も終わるだろうし、うちの前に集まる時間が少し遅くなる&解散が早くなるだけで多少楽になるかな……。
今日は本当に道路族に対する愚痴ばかりでした。
でも、同じ悩みを抱える方がいれば分かち合いたいなと思い、書いた次第です。
これといった対処もなく、駄文ではありますが……。
今日はここまで。
お耳汚し、申し訳ありません。
コメント
これは酷い…
私も子を持つ親ですが、敷地に入り込んだり家のエクステリアを触ったりなんて親が責任を持って管理するところでしょう。ボール遊びも、住宅街なのに(ですよね?)大人数でなんて論外です。何か壊したら賠償問題になりますから。
子供がいないから分からない、なんて言える範囲を明らかに超えていると思います。本当に腹立たしいですね。
もし私なら、こんな非常識な方達と今後お付き合いしたくないしいいや、と考えて直接苦情を言ってしまうかも…笑
ちゃちゃまるさま
お久しぶりです!コメントありがとうございます。
住んでいるのはいわゆる新興住宅街で、いつの間にか子供がいない我が家が超少数派になってしまいました。
実は過去に、苦情を中心となっているお家の方に一度言ったことがあるのです。でも、遠回しすぎたかも。全く変化ありません。
でも、やんわり言ってわからない人と直接対決するのは避けた方がいい(逆切れによる嫌がらせがあるかも)と聞いたことがあるので、今、それ以外の対策を練っています。
現在、給付金を使って刑務所ばりの塀を作る案が第一候補です……。
はじめまして。
肉の安い店を探していて見つけたブログです。
何の気なしにいろいろ拝見していたところですが、我が家と似た家庭環境なので親近感を感じました。
小さな会社を自営しておりますが、不動産関係でお悩みの案件の参考になればと思い書き込みしております。
私どもも子供なしで仕事の関係上不動産は持って動けないまさに「不動」のものなので借家に住んでおりますが、持ち家だと近所との様々なトラブルがあってもなかなか対応しづらいですよね。大変だと思います。
さて家の状況がわかりませんので、対処法としてBESTかどうかはわかりませんが、オープン外構であるならば、いきなり塀を立てると目立ちますし、過去のことからなにやら陰口たたく輩もでてくるかもしれません。
もしアスファルトやコンクリートでないならば、簡単な菜園もしくは花壇をつくって、木の柵(ガーデニング用)で囲ってしまうのはいかがでしょうか?車の出入りに支障にならない感じで。
さすがに花や野菜を踏みにじって入ってくる人もいないと思いますし、親たちもそちらに行かないように注意するかと思います。(想像以上に非常識であればあれですけれども)
あと私も在宅中に庭を直しているのですが、他人や車その他の騒音が気になるのでもっぱらIPADで音楽をイヤホンに飛ばして聞いています。
他の記事もいろいろ参考にさせていただきます。
シャカリキ様
コメントありがとうございます。親身なアドバイス、本当に心強いです。
花壇または畑にする案は一度は出たのですが、やっぱりボール被害が心配ということで保留になっています。
しかし、敢えて設置することで抑止力になる……という考え方は目から鱗でした。
畑を侵害しないよう指導してくれる親かどうかはまだ判断が付きませんが、さすがにそこまで非常識ではないと信じたい。
とても日当たりの良い一角なので(だから道路族が沸くのかも)、何かを植えられれば食費も浮くし一番ですね。
今年はもう畑をやるには遅いので、少し様子を見てみようと思います。
コメントとアドバイス、励みになります。ありがとうございました。
私も住宅地でのボール遊びに本当に悩んでいます。いつも子供達が遊びに来ないか不安に怯えながら祈ることしかできません。
私の家の前は広く片側が壁になっているので遊びやすいとは思うのですが、ボールが入ってきて取りに来るのに侵入したり私の家の敷地内の芝生に平気で座ったり自転車を停めたりひどいです。
遊び声を聞く度に不安に怯えノイローズとストレスに頭がおかしくなる日々を過ごしています。毎日いつ来るんだろうと心が怯えています。こんなことで気にして心を乱している自分もすごく嫌でこんな日々から抜け出したいです。
平穏に過ごしたいだけなのにどうしてそれが敵わないんですかね。札幌市に相談してみましたがきちんと対応してくれるのか分かりません。
投稿を見させて頂いて同じ地域で悩んでいるのが私だけではないことに少しだけ心が軽くなりました。ありがとうございます。長々と失礼致しました。
せなさん
コメントありがとうございます。
家でくつろげないの、本当につらいですよね。
同じ札幌市内ということなら、小中学校で道路でのボール遊び禁止ではありませんか?それなら、学校に匿名で連絡すれば、苦情があった旨を児童生徒と保護者に周知してくれると思います。
ボール以外にも不法侵入にあたる行為があるなら注意してくれるはずです。
可能なら、具体的にどのあたりの地域か伝えると、指導もしやすいらしいです(先生方は意外と交友関係やヤンチャな子を把握しているそうです)。
私も電話で苦情を申し立てたことがありますが、匿名でもちゃんと対応してもらえました。
学校で禁止されても気にしない子はいますが、ボールを衝くたび、敷地に入るたび直接声掛けすると一時的にでもどこかに行ってくれます。
とはいえ直接注意はする方も疲れるので、まずは学校に電話してみてはいかがでしょうか。
ではでは、お体ご自愛ください。