このブログ、私の計算が間違っていなければ今日で1000記事になるんですね。
つい数日前、大晦日と正月に雑談をしたばかりなので今日も雑談……というのはあまりにも内容が薄すぎる。
ということで、今日はこれまでこのブログに書いた記事の中から、特に思い入れのあるものをまとめていこうと思います。
このブログは料理、食べ歩き、たまに手芸という構成で成り立っております。
主力である料理カテは自分なりにいろいろ作ってみて美味しかったものや珍しいものなどを載せています。
その中から「作ってみて!」と言いたくなるような出来のものをいくつかお伝えします。
自分が作ったものの中で特におすすめしたいレシピ
載せた料理レシピは全てが大成功というわけではありませんが、中には思った以上にうまくできて、すごく美味しかったものも。
そんな中から、皆さんにおすすめしたいレシピをピックアップします。
なんてったってガトーウィークエンド(改)
「週末のケーキ」という名前の、オレンジピールとアーモンドプードルたっぷりの焼き菓子。
調理師学校時代のレシピを紛失し、記憶を辿って作ったレシピです。
何度も試作して、そのうち2回を載せていますが、2回目のレシピの方が断然美味しかった。
卵も小麦粉もいいものを使って、すごく材料費が高くなってしまうお菓子ですが、プレゼント用にはこれ以上の焼き菓子は無いと思う。
贈り物に絶対に喜ばれる自信があります。
カサカサのマドレーヌ
現在主流とされるバターたっぷりリッチタイプのマドレーヌよりも、粉を多くバターを減らしたマドレーヌレシピ。
本場フランスのマドレーヌはこんなレシピが多いそうです。
ちょっと乾いた感じで、そのままでは唾液を取られるが、飲み物と出会うとホロっとほどけて美味しくなるお菓子です。
函館トラピスチヌ修道院のマダレナケーキが好きで、あの食感を求めて作ったレシピ。
近くに住んでるマドレーヌ好きの友達によくおすそ分けしますが、いつも喜んでくれて私も嬉しい。
もっと普及してほしいセムラ
2月になるとセムラのシーズンがやってきます。
まだまだ日本では知られていないお菓子ですが、その正体は、ふわふわのパン生地にカルダモン風味のアーモンドペーストと、無糖の生クリームをたっぷり挟んだ美味しい菓子パンです。
札幌ではこのスタイルのセムラをなかなかお見掛けしないので、自分で作ってしまった、というレシピです。
北欧雑貨のピッコリーナで毎年数日限定でセムラを販売していたのですが、これも昨年はありませんでした。
外で買うのは難しくても、自分で作ればいつでも食べられる!もちろんセムラシーズンでなくてもね!
北欧インテリアや雑貨は既に高い地位を獲得しているし、セムラももっと普及してほしいなー。
お店ではなかなか手に入らない本格クロテッドクリーム
なんだかカロリーが高い話が続いていますが、クロテッドクリームを自作する関連の記事もお気に入り。低温調理器が作りやすいですが、炊飯器でもできます。
生クリームを長時間加熱して冷やすだけという、レシピというような難しいものではないのですが、本場イギリスで食べられているクロテッドクリームに近いものができたと自負しております(イギリスに行ったことはない)。
安定剤の入らない純生クリームは消費期限が短く、タイミングが合えば2割引きや半額で安売りしていることがあります。
こんな時に2パックくらい買ってクロテッドクリームを作る、というのが定番になりつつあります。
スコーン好きな方、このクロテッドクリームは一度作る価値がありますよ!
冷蔵庫に入れなくても加熱したクリームを冷やしやすい冬に作ると楽です。
春菊天カス丼はしょっちゅう作る
つい先日公開したレシピですが、漫画に出てくる料理「春菊天カス丼」も美味しかった。
適当に分量を設定したのに、漫画に描いてあった550kcalに一致したのもいい意味で驚いた。
今栄養士の仕事はしていないけど、天賦の才があるのでは……と思ってしまったくらいです(大げさ)。
うちは天ぷらを揚げたときの自家製天カスを冷凍してあるので、これと春菊と卵、そしてご飯があればパッと作れるというのがいい。
この年末年始も作りました。
カロリー高いものばっかりだった
本当はまだまだ美味しかったレシピはありますが、日を置かずに何度も作っているものだとこのあたりでしょうか。
どれもこれもカロリー高いな……。
料理系の記事は1000記事中400記事くらいで、それと同じくらい食べ歩き記事もあります。
本当は食べに行って良かったお店もまとめたいところですが、こちらはなかなかに甲乙付け難かった。
2000記事いったら次は食べ歩き記事のまとめにしようかな。
ともあれ、1000記事の節目です。
お読みくださる方々に感謝が尽きません。
もしかしたら、明日以降は毎日更新でなくなるかもしれない。
内容が薄い記事が多いより、記事数が少なくても内容が濃い方が良質なブログとgoogleに判断されるらしいし……。
できる限りで頑張っていきます。
ということで今回はここまで。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
コメント